株式会社コンカン
2022年10月18日
【若手社員の成長期!】第113回:「医療の世界から見る『行動変容』の良い方法とは?」~『行動変容』を促すためのアプローチ方法を知る!~
前回は「仕事に対しての"3つ"の価値観とは?」と題して、仕事に於ける「行動変容」の重要性について調べました。しかし「行動変容」について、誰しもがその大切さを理解しているにも関わらず、簡単に行うことは出来ません。調べてみると「行動変容」という言葉は、"医療"の世界から生まれた...
株式会社コンカン
2022年10月11日
【若手社員の成長期!】第112回:「仕事に対しての"3つ"の価値観とは?」~あなたは、どのタイプですか?~
突然ですが、みなさんは 日々の「仕事」にやりがいをもって取り組めていますか? イェール大学で「組織行動学」を研究する「エイミー・レズネフスキー教授」の調査によれば、仕事に対しての価値観は"3つ"のタイプに分類されるそうです。...
株式会社コンカン
2022年10月4日
【若手社員の成長期!】第112回:「100年企業に学ぶ『老舗企業』の共通点とは?」~"幹"があるからそ、流行に合わせた挑戦ができる!~
一般的に100年以上続く企業を「老舗企業」と呼ばれますが、企業の平均寿命は一般的に30年と言われている中で、創業から100年以上も続けるのは簡単なことではありません。日本は長寿企業大国と言われているように、その「老舗企業」が世界に比べて圧倒的に多い国です。では、そのような「...
株式会社コンカン
2022年9月27日
【若手社員の成長期!】第113回:「看護師が語った、死の直前に誰もが口にする『後悔のことば』とは?」~:人生を後悔しないための"4つ"の条件~
みなさんは、今までの「人生」を振り返って、"後悔"なく生きられていますか? この問いに「はい」と答えられる人は、そう多くはないと思います。では 実際に、死の直前に誰もが口にする"後悔"とは 何なんでしょうか? 実は、ある看護師が末期患者と接する中で、彼らが口にした"後悔"の...
株式会社コンカン
2022年9月20日
若手社員の成長期!】第113回:「『ABC理論』とは?!」~自己肯定感を下げてしまう、不合理な信念の正体とは?!~
みなさんは、自分が幸せだと感じていますか? また 幸せな人と、そうで無い人の違いは、何だと思いますか? 実は、このことについて、"論理療法"として研究した人がいます。この「理論」は、今では キャリアを考える現場でも使われていて、自分をより良い方向に導く為の"土台"となる「理...
株式会社コンカン
2022年9月13日
【若手社員の成長期!】第112回:「名著『君たちはどう生きるか』から、人生を学ぼう!」~副題:この時代だからこそ、『自分の人生がどう在りたいのか』を考えてみよう!~
最近は時間があれば読書をするように意識しています。色々なジャンルの本を読んでいますが、意識していることの一つが、時代が変わろうとも今でも残り続ける「名著」を読んでみることです。何故なら その時々の時代に関係なく、生きる上で...
株式会社コンカン
2022年9月6日
【若手社員の成長期!】第111回:「サッカーの名監督から見る、強いチームとは?」~強いチームに存在する構成要素を知り、仕事に活かそう!~
皆さんが 仮に部活や組織のキャプテン、リーダー、マネジメント、指導者だったとして、「強いチームを作ってください」と言われたら、どんなことをしますか? かなりの難問だと思います。しかし 強い組織に共通するポイントは存在すると思います。そこで...
株式会社コンカン
2022年8月30日
【若手社員の成長期!】第110回:「『長岡まつり大花火大会』は、何故 日本を代表する花火大会になったのか?」~副題:存在意義に立ち返ることが、"独創性"を育むことだ!~
皆さん、夏の風物詩と言えば、何を思い出しますか? お盆や海など沢山あると思いますが、その中でも 「花火大会」を思い出す人も多いのではないでしょうか。その 「花火大会」で有名なのが、新潟県で開催される「長岡まつり大花火大会」です。今日は...
株式会社コンカン
2022年8月23日
【若手社員の成長期!】第109回:「企業で導入され始めている『リバースメンター制度』とは?」~フラットな組織で、時代の流れに上手く対応しよう!~
先日 ニュース記事を見ていると、「リバースメンター制度」と言われる制度を導入する企業が増えてきていると放送されていました。これは 通常のメンター制度とは真逆で、若手が先輩社員に助言を与えるものです。私も初めて知った制度ですが、更に 驚いたことに、現在...
株式会社コンカン
2022年8月16日
【若手社員の成長期!】第108回:「なぜ、『ロールモデル』は必要なのか?」
誰しも一度は、「あの人のようになりたい!」と他人に憧れた経験はあると思います。教育の現場でも、憧れの人を「ロールモデル」と呼び、実際に「ロールモデル」を持つことを薦められることはよくあります。しかし そもそも「ロールモデル」とは、何なのでしょうか?...
株式会社コンカン
2022年8月9日
【若手社員の成長期!】第107回:「自分の限界を超える力を発揮するための『目的』の持ち方とは?!」~その「目的」を達成すると、誰がハッピーになるのか?~
みなさん、仕事をやる上で どの様に「目的」を設定していますか? 勿論 この「目的」の持ち方に正解はありませんが、よりパフォーマンスを上げるために効果的な「目的」の持ち方が、科学的に明らかにされているそうです。そこで 今回は、『アスリート』(オリンピアン含む)、『ビジネスパー...
株式会社コンカン
2022年8月2日
【若手社員の成長期!】第106回:「一流になった人達は、『限界的練習』をしている!」〜副題:自分にとって少し難しいことに、集中力を高めて挑もう!〜
皆さん、「『限界的練習』という言葉を知っていますか?」これは、ただ長く練習をやるだけではダメで、自分の限界を超えて成長させる「限界的練習」が必要というものです。そして トップアスリートやバイオリニストなど、全ての一流に共通しているのが「限界的練習」と言われています。そこで...
株式会社コンカン
2022年7月26日
【若手社員の成長期!】第102回:「そもそも、何故『ロールモデル』が必要なのか ?」〜副題:ただ 憧れることは危険だ〜
誰しも一度は、「あの人のようになりたい!」と他人に憧れた経験はあると思います。憧れの存在である「ロールモデル」を持つことは、年齢や経験に関係なく成長の近道になります。この「ロールモデル」という言葉ですが、最近になってよく使われるようになりました。しかし...
株式会社コンカン
2022年7月19日
【若手社員の成長期!】第102回:ネガティブなイメージで使われる『不安』とは、本当に悪いことなのか?」〜「不安」を味方にして、仕事に生かそう!〜
「皆さんは、普段の仕事に「不安」を抱くことは多いですか?」 当の私は、ビビりな性格もあり、よく「不安」になっています。今までに何度も「不安」な性格を改善したいと思っていたこともありますが、性格ということもあり、 変えることはできませんでした。しかし...
株式会社コンカン
2022年7月12日
【若手社員の成長期!】第101回:ビジネスで、成功するために求められる『EQ』(心の知能指数)とは?」~副題:先ずは、自分自身の感情をよく知り、その上で 組織を理解しよう!~
「仕事が上手くいく為に、一番 必要な能力は 何だと思いますか?」という問いに、あなたは 何と答えますか? 『地頭』や『暗記力』、『コミュニケーション能力』など、人によって 答えは「千差万別」です。しかし 多くの研究結果によると、最も重要なのは、『人当たりの良さ』や『粘り強さ...
株式会社コンカン
2022年7月5日
【若手社員の成長期!】第100回:「様々な学びを齎す『リフレーミング』とは?」~どんなことも、見方を変えればヒントが存在する!~
先日 とあるテレビを見ていると、この20年間でストレスを抱えながら生きている人が、約1.4倍になっているというニュースを見ました。この背景にあるのは、成熟社会で 中々 自分の生きがいとなるものを見つけられないことが挙げられていました。このように、何でも手に入る時代になった一...
株式会社コンカン
2022年6月28日
【若手社員の成長期!】第99回:「『モチベーション3.0』とは?」~副題:"内発的動機付け"を意識して、強固な組織を目指そう!~
あなたは、仕事に対するモチベーションが高いと言えますか? このモチベーションですが、時代の移り変わりによって、手に入れ方にも違いがでています。そのことを理論として纏めたのが、著書「モチベーション3.0」です。2009年に発刊された"本"ですが、今でも多くの研修で取り扱われて...
株式会社コンカン
2022年6月21日
【若手社員の成長期!】第98回:「良い人間関係に求められる『ラポール形成』とは?」~副題:相手の"気持ち"まで理解しようとする姿勢が大事だ!~
私も20代後半となり、理想の組織の在り方について考えてみる機会が増えました。理想の組織に関して 人の話を聞いたり、ネットで調べてみたりとする中で、よく聞く"言葉"が「ラポール形成」というものです。この「ラポール形成」という"言葉"ですが、何となく意味は理解できても本当にどう...
株式会社コンカン
2022年6月14日
【若手社員の成長期!】第97回:「『プランド・ハップンスタンス・セオリー』とは?」~副題:偶然を必然と捉えて、行動し続けよう!~
近年「プランド・ハップンスタンス・セオリー」というキャリア理論が注目を集めています。新しい理論であり、耳にしたことがない、という方も多いのではないでしょうか。当の私も最近 知った理論ですが、長い「ライフプラン」を考える上で、知っておくべき理論だと思います。そして...
株式会社コンカン
2022年6月7日
【若手社員の成長期!】第96回:「何ごとにも動じない人の"4つ"の共通点とは?」~自分を理解し、動揺した時の対処法を知ろう!~
現代に生きる私たちは、多くの情報が溢れ利便な生活を送れる一方で、沢山の情報に毎日さらされることにより、心が疲弊し易いのも事実です。また 以前と比べ、厳しく叱れることに慣れていない人が多い時代に於いて、誰かに叱責されたりすると、激しく動揺してしまう人がいます。しかし...