

【若手社員の成長期!】第74回:「『ポータブルスキル』とは?!」
弊社(コンカン)で「人づくり(教育)事業」を立ち上げたこともあり、有難いことに、今まで 全く見聞きしたこともなかった"知識"や"言葉"を聞く機会があります。その内の一つが、「ポータブルスキル」です。直訳すると「持ち運べる、スキル」ということもあり、何となく意味は理解できるも...
株式会社コンカン
2021年12月21日


【若手社員の成長期!】第73回:「自己成長に必要な『経験学習サイクル』とは?」~日々の「振り返り」が、大きな成長の源泉となる!~
以前の記事で、今の時代に求められる「アンラーニング」について書きました。 (*「変化の激しい時代に必要な『アンラーニング』とは?」については、こちら↓) https://www.concan.co.jp/post/unleaning では...
株式会社コンカン
2021年12月14日


【若手社員の成長期!】第72回:「博多名物『もつ鍋』の歴史を辿る!」~副題:「もつ鍋」は、実は 東京育ち?~
冬の到来を迎え、この季節から"口"にしたくなるものと言えば「鍋」だと思います! みなさんは、何鍋が好きですか?「水炊き」「もつ鍋」「すき焼き」「キムチチゲ」など沢山ありますが、当の私は「もつ鍋」一択です。寧ろ 「好きな食べ物ランキング1位」と言っても過言ではありません。しか...
株式会社コンカン
2021年12月7日


【若手社員の成長期!】第71回:「『アート』と『デザイン』の違いを紐解く!」~あなたの仕事は"主観"ですか?それとも"客観"ですか?~
みなさんは、「アート」と「デザイン」の違いが分かりますか? 実は私が住む福岡で開かれていた「バンクシー展」を"きっかけ"に、私もこの"問い"について考える機会がありました。「バンクシー」と言えば、神出鬼没の覆面天才「アーティスト」として、世界で名を馳せる超有名人です。オーク...
株式会社コンカン
2021年11月30日


【若手社員の成長期!】第70回:「『知の呪縛』を知っていますか?」~相手の立場に立って考えよう!~
皆さんは「知の呪縛」という言葉を聞いたことありますか? 知識は幾らあっても損をすることはなく、普通は 沢山 持っていた方が良いのは当然です。ところが、その反対に知っているからこそ、起こる問題もあります。人は、自分が知っていることを、他の人も知っていると思ってしまうからです。...
株式会社コンカン
2021年11月23日


【若手社員の成長期!】第69回:「変化の激しい時代に必要な『アンラーニング』とは?」~副題:根底にあるのは「自己理解」だ!~
皆さん、最近「アンラーニング」という"言葉"を聞く機会が増えたのではないでしょうか? 「人生100年時代」「VUCA」「リカレント教育」。こういった"言葉"と一緒に、よく聞く"言葉"です。 しかし この「アンラーニング」の意味を 何となく知っていても、「何故...
株式会社コンカン
2021年11月16日


【若手社員の成長期!】第68回:「何故、「負けて当たり前」のラグビー日本代表が『勝てる』チームになったのか?」~「エディ・ジョーンズ氏」から見る理想の上司像~
みなさんの記憶にも新しい、「2019年 ラグビーW杯 日本大会」での日本の活躍。実は、日本代表ラグビーと言えば、10年ほど前までは 弱小チームの代表格と言われて、中々 国際試合では 勝てない時期が続きました。それが、2019年W杯では、ホームの声援を背に大躍進することになり...
株式会社コンカン
2021年11月9日


【若手社員の成長期!】第67回:「『マインドフルネス』とは?」
皆さんも、多かれ少なかれ、仕事や人間関係で「ストレス」を感じたことがあると思います。実は、日本人の78%は「仕事」で"ストレス"を感じた経験があると、言われています。 でも「ストレス」を感じた時に、その環境を楽しめる人と、そうでない人がいます。では「その違いは、何なんでしょ...
株式会社コンカン
2021年11月2日


【若手社員の成長期!】第66回:「『百聞は一見に如かず』の続きを知っていますか?!」~自分を幸せにし、その幸せを周りに繋げよう!~
有名な「ことわざ」は沢山ありますが、その中でも有名なものに「百聞は一見に如かず」というものがあります。この「ことわざ」の意味は、至ってシンプルで「人から何回も聞くより、自分で実際に一度見たほうが正確に分かる」という意味です。人によっては、"座右の銘"や"自分の戒め"にしてい...
株式会社コンカン
2021年10月26日


【若手社員の成長期!】第65回:「『悪習慣』は続くのに、『良習慣』が続かない理由!」~脳の仕組みから「習慣」を紐解く~
皆さんは、「やろう!」と決めことを続けられていますか?「今年こそは!」と誓ったダイエット、英会話、スポーツクラブ、禁煙、読書など、殆どが続かなかったことばかりだと思います。何故 私たちは、"やる"と決めた「良習慣」を続けられないのでしょうか?...
株式会社コンカン
2021年10月19日


【若手社員の成長期!】「『豚骨ラーメン』の発祥は?!」~副題:普段 食べている「ラーメン」について、どれくらい知っていますか?!~
皆さん、ラーメンと言えば、何ラーメンが頭に浮かびますか? 九州生まれ、九州育ちの私は、「豚骨ラーメン」一択です。もっと言うと、「豚骨ラーメン」以外はラーメンと思っていないといっても過言ではありません。ここ博多は、ラーメンで有名な街で、博多ラーメンと言えば「豚骨」です。そんな...
株式会社コンカン
2021年10月12日


若手社員の成長期!】第63回:「いつの間にか成長している人の秘密!」〜「一行書くだけ日記」から見る、成長する人!~
高校・大学を卒業し、入社した時は「同期の良きライバル」だったはずなのに、いつの間にか抜きん出ている人がいます。「これまで積んできたキャリアに大きな差が無いはずなのに、どこで 差がついたのか?」こんな疑問を抱いことがある人も少なく無いと思います。私も...
株式会社コンカン
2021年10月5日


【若手社員の成長期!】第62回:「『凡人は模倣し天才は盗む』の意味とは?」~「基礎」があっての「オリジナリティ」だ!~
「凡人は模倣し、天才は盗む」という名言を ご存知ですか? 実は これは天才画家の「ピカソ」が残した名言です。凡人は誰かの模倣をするだけで終わるけど、天才は誰かのモノを自分に取り入れ、自分らしい形に出来るという意味です。 ...
株式会社コンカン
2021年9月28日


【若手社員の成長記!】第61回:「『自己肯定感』を下げる、やってはいけない習慣!」~悪習慣の"きっかけ"を特定し、良い習慣に置換えよう!~
最近は、この記事でも「習慣」に関することを書く回数が増え、改めて「習慣」のパワーを感じます。私個人も、あることで成長すると決めたら、先ずは習慣付けることを意識しています。では 逆に「やってはいけない習慣」とはどういうものがあるのでしょうか?良い習慣を身に付ける同時に、悪習慣...
株式会社コンカン
2021年9月21日


【若手社員の成長期!】第60回:「ダニングクルーガー効果とは?」~謙虚な気持ちを持ち続けよう!~
有名な『経営者』や『信頼されている上司』は、みな 謙虚だと感じたことがある人は多いと思います。私も、ここ数年で 人に会う機会が増えましたが、有名な経営者などは、皆 若手の私に対しても低姿勢です。本当に"カッコいい"と思います。一方で...
株式会社コンカン
2021年9月14日


【若手社員の成長期!】第59回:「何故 学び続けることが重要なのか?」~一番若い今日から学びを始めよう!~
皆さんは、何故 学び続けることが大切だと思いますか? この問いについて、答えられない人も少なく無いと思います。とは言え、コロナ禍がもたらした急激な社会変化の中、新たな『知識の習得』や『能力開発』の必要性を、何となく感じている人も多いはずです。しかし...
株式会社コンカン
2021年9月7日


【若手社員の成長記!】「第57回:名著『習慣が10割』から学ぶ、習慣の大切さ!」~習慣を制すれば、人生を制する!~
皆さん「習慣」という言葉を聞いてどう思いますか?殆どの人が、パワーがいる事と思うのではないでしょうか。また 習慣化できる事も能力だと考えてしまう人も、多くいると思います。こういった「習慣」のイメージを変え『ベストセラー』となった本が、今回...
株式会社コンカン
2021年8月31日


【若手社員の成長期!】第57回:「『プロジェクト・アリストテレス』をご存知ですか?」〜グーグルが導き出した社員の「生産性」を高める唯一の方法!~
社会人として組織に属した経験がある人なら 誰しも一度は、「上手くいく組織って、どんなのだろう?」と考えた事があると思います。私も 人事領域に携わった事はありませんが、組織で働いている以上、とても 興味のある問いです。そんな中、先日...
株式会社コンカン
2021年8月24日


【若手社員の成長期!】第56回:「物事を先延ばしにする人の特徴!」~「3週間」続ければ、習慣を変えられる!~
あなたは、「やらないといけない事をすぐにやるタイプですか?」それとも「やらないとと分かっていても、中々 行動に移せないタイプですか?」 私はどちらかというと、やるタイプですが、一度 先延ばしすると、ずっと「先延ばし」してしまうタイプかも知れません。しかし、皆さんもご存知の通...
株式会社コンカン
2021年8月17日


【若手社員の成長記!】「第57回:あなたは、どのくらい『自己学習』をしていますか?!」~未来を見据えれば、自ずと自己学習がはじまる!~
皆さん、1日にどのくらい「自己学習」をしていますか? 私はというと、1日1時間以上は「自己学習」に充てるように意識しています。 実は この質問は、某研修を主催した時に講師の方が実際にされた"モノ"です。そして この回答に、私自身 余りにも驚いた事もあり、今回は...
株式会社コンカン
2021年8月10日