top of page
  • 株式会社コンカン

【代表の人物像&体験談!】「今、求められる人材は『新規事業開発』の支援を通じ社会を変革する人たちだ!」~副題:企業のイノベーションに"インパクト"を齎す「支援人材」とは?~

今日は、concan代表が思う「これからの時代に求められる『支援人材』」について書きます。



既存事業に安住せず、「新規事業」による更なる持続的な成長を目指す大企業は数多くあります。

しかし、特に大企業に於いては 数百億、数千億といった売上を齎す"既存事業"と比べ、「新規事業」による利益貢献には忍耐が必要で、その多くが赤字になる可能性もあります。

明確な成果が出なければ 経営層の理解を得られずクローズしてしまうケースも少なくありません。大企業が抱えるこうした『課題』を解決し、「新規事業開発支援」を手掛けるスペシャリスト集団、それが「株式会社 アルファドライブ」(Misson/ビジネスパーソンと企業に、きっかけと創造を)です。


ーーー

同社は、創業から3年で 約60社、7.000件程度の「新規事業案件」の支援に関わり実績も残しています。

その背景には、"職人技"とも言える「新規事業」の仕組みづくりに精通した同社の強みがあります。「AlphaDrive」(アルファドライブ)では、こうした「新規事業開発支援」を手がける人材を幅広く求めています。


「AlphaDrive」で、大企業の「新規事業開発支援」をする社会的意味とは、そして 「AlphaDrive」で働く意義は 何かを紹介します。同社のインキュベーション事業部で、これまで 3.000件を越える「新規事業」の伴走・審査等の支援を手がけてきた『マネージング・ディレクター』の「加藤 隼氏」が、その醍醐味を語っています。


新卒で入社した『ソフトバンク』で法人営業に従事する傍ら、「新規事業」を立ち上げた加藤氏は、『DeNA』でメディア事業の事業開発を務めた後、「AlphaDrive」に参画しました。"きっかけ"は、公私ともに親しくしていた「古川 央士氏」(現AlphaDrive執行役員)が、「AlphaDrive」に参画すると知ったことだと言います。「そこで、『AlphaDrive』という会社を初めて知ったのですが、創業者である『麻生 要一』が掲げた"ビジョン"や事業領域の張り方など、全てに於いて 共感したんです。当時は、正社員が5人程度しかいない"黎明期"だったのですが、強烈に惹かれてしまい、『社長の麻生さんに会わせて欲しい』と 古川に懇願しました」と語っています。


2019年3月に「AlphaDrive」へ参画した 加藤氏は、この組織で「本当の意味での自信が得られた」そうです。

「これまでのキャリアの積み上げで鍛えられた足腰を基に、"今" 手掛けている『新規事業開発支援』の仕事で価値を発揮できていると感じています。入社してから 2年半の間で、ご支援させて頂く クライアントの『新規事業開発』を成功に導くこと、『AlphaDrive』の事業自体を成長拡大させることに"フルコミット"してきて、その過程で 得がたい経験が たくさん出来ました」と。


加藤氏が、これほどまでに没頭している「AlphaDrive」とは、どんな会社なのだろうか。加藤氏が所属するインキュベーション事業部は、大企業の「新規事業創出」への"コミット"が主たる『ミッション』です。「大企業の中から『新規事業』を生み出す為の仕組みや実際の事業開発に関するありとあらゆる手法を編み出しています。この3年で、手がけた7.000件近い『新規事業開発』の経験から得たナレッジやノウハウを社内で『型化』しているのです」。


ーーー

このように、圧倒的な案件数と伴に、多種多様な産業・領域をカバーしているのが「AlphaDrive」の"特徴"です。

加藤氏 曰わく「重厚長大メーカーやインフラ企業もあれば、IT・通信、広告・メディア、商社、金融など、あらゆる産業の『新規事業創出支援』に関わっています」と。

「AlphaDrive」は、支援で関わる『新規事業開発』のゴールを、「事業創出」だけで終わらせず、その副産物としての『事業開発人材づくり』、そして 『新規事業にチャレンジする"企業文化"づくり』までフォーカスしています。


加藤氏は、「新規事業を生み出すプロセスの中で、結果的に『新規事業開発』が出来る人が育ち、チャレンジングなカルチャーが装着されることによって、"既存事業"のトランスフォーメーションにも寄与します。このような構図が描けて初めて、本当の意味でインパクトのある『事業開発支援』になると思っています」と語っています。

大企業の中で10年、20年と"既存事業"中心に関わってきた人材が、「新規事業開発」に数ヶ月関わることで"覚醒"(かくせい)することもあると、加藤氏は言います。


「既存事業を円滑に推進する為には、事例収集や社内の根回しなども含めて、石橋を叩きながら成功確度を上げていくのが正攻法です。しかし、『新規事業』は その真逆のアプローチをとります」過去の成功体験と事例、「確立された最適解」を調べ上げるアプローチが成功確度を高める"既存事業"に対し、絶対的な正解がない『新規事業』の成功の"鍵"は、「自社の外にいる顧客」しか持っていないとい言います。


「AlphaDriveでは、徹底して『新規事業とは顧客開発である』という"メッセージ"を発信しています。顧客課題に向き合い、その解決策を探索することが、『新規事業』を成功させる唯一の道と言っても過言ではありません」。

顧客と向き合う中で「人が変わる瞬間」に立ち会えるのも、『新規事業開発支援』の仕事の"やりがい"に繋がると加藤氏は言います。


「人目も はばからず、"涙"を流すんです。

その"涙"は、課題の根深さに触れて 自分では解決できない悔しさであったり、事業化するか否かを問う審査会で採択された瞬間であったり。『新規事業に関わって人生が変わった』と感謝されることもあります」と。

個人だけでなく、企業そのものを変えることが出来るのも、「新規事業開発」のメリットです。


更に 加藤氏は、「100年を超える長い歴史の中で、初めて『新規事業』を生み出す制度を実装する、という企業もあります。そこで、"チャレンジ"を是とする風土をつくり、ボトムアップで『新規事業』が 続々と生まれてくる仕組みを実装することで、本当の意味での“企業変革”に関わることが出来ていると実感できる案件もあります」と語っています。

「新規事業」を生み出す為の仕組みを正しく機能させて、「新規事業開発」のプロセスの中で"覚醒"する人材を増やし、新しいことに"チャレンジ"する『文化』が育まれます。

人と文化が育つことで「企業変革」がなされるような『絵』を描きながら「事業開発支援」を行うのが『AlphaDrive』の大きな"特徴"なのです。


ーーー

「AlphaDrive」には、自らが当事者として「新規事業開発」を成功させてきた"人材"が揃っています。

しかし、自らが「新規事業開発」の"主役"になるのではなく、あくまでも「黒子」としてクライアントの意志を起点にし、「新規事業」への"コミットメント"を深める役割に徹していると、加藤氏は強調します。


「我々は『新規事業の創出』という"山"の頂点を目指す登山家を導く、"シェルパ"のような存在です。あくまでも"主役"は、『新規事業』を生み出そうと試行錯誤するクライアントの起案者であり、それを支える事務局の方々です。

『AlphaDrive』としては、その意志ある"主役"を成功に導けるように、膨大なケースから積み上げた"ナレッジ"と"ノウハウ"を基にして支援を行っています」と。


こうした「新規事業開発支援」をリードする仕事を手がけるには、「事業開発」のプロセスを経験した人がふさわしいと、加藤氏は語っています。

「自らが当事者として"頭"を使い、手を動かし、『新規事業開発』に"チャレンジ"した経験が、ご支援で関わるクライアントには大変ありがたがられます」と。


確固たる正解がない中で、自分で一歩ずつ考え、検証のサイクルを回し、最終的に自分の"意志"を以て決定する「新規事業」のプロセスをやりきった経験そのものが、支援業務に於いて 価値を発揮できる『源泉』となるのです。

そして 加藤氏は「『AlphaDrive』の新規事業開発支援フロントに立つ人材は、所謂“コンサルタント”ではなく、自ら当事者として事業開発を経験している、もしくは その仕組み作りに 奔走した経験のあるメンバーだけで構成しています。

大企業出身者だけでなく、例えば メガベンチャーでの事業開発経験者など、不確実性が高く"スピード感"のある事業開発現場の前線に立っていた方、『AlphaDrive』で大いに活躍いただけると思っています」と語りました。


インキュベーション事業部のチームメンバーは、常に 誰かしらが新しい領域に"チャレンジ"し、そこから得た学びを社内にフィードバックし、共有の"ナレッジ"として活用しています。

『AlphaDrive』の「型化」された"ナレッジ"と、自身の「事業開発体験」を掛け合わせることで、「新規事業開発支援」の現場に於いて、大きな価値を発揮することが可能になるのです。「新しく参画したメンバーは、『自分たちが当事者として試行錯誤してきたことが、そのままクライアントへの価値発揮に繋がるという"やりがい"がある』と、『新規事業開発支援』の仕事の面白さを体感しています」と。


加藤氏は、「新規事業開発人材」が増えることで、日本の社会そのものが変わると確信しています。

「企業の新規事業開発のアプローチとして、“ボトムアップ型”のみでなく、“外部共創型”、“M&A”等、多様な手法がありますが、実際の事業開発プロセスを経験した人が、より大きな"レバレッジ"の効く事業開発の"ミッション"に再配置されることで、より本質的でインパクトの大きなサイクルが生まれると考えています。これまでの経営人材は、既存の『基幹事業』の"スタープレーヤー"がメインでしたが、中長期的には 『新規事業』を成功に導ける人材が将来の経営層に食い込んでくるのではないでしょうか」と語られました。


ーーー

◎と言うことで…

「今、求められる人材は『新規事業開発』の支援を通じ社会を変革する人たちだ!」と題して、株式会社 アルファドライブについて紹介してきましたが、加藤氏は この「AlphaDrive」という職場は「新規事業が好きな人にとっては、堪らない環境」だと言います。圧倒的な数の「新規事業創出」をリードする"ミッション"の中で、「仮説構築・検証」「セールス・マーケティング」「ファイナンス」「プロダクト開発」等、総合挌闘技的なビジネススキルが身に付くことも魅力的だと強調しています。

「『AlphaDrive』は、まだまだ 少数精鋭の組織です。『事業の拡大・成長を自分たちの手で推進している』という感覚を得られるのが、今のフェーズの醍醐味だと思います。このタイミングで参画して貰えれば、急拡大する事業の成長と伴に、組織も自身も成長させるという、"ワクワク"するような高揚感を感じながら、次々に訪れる新しい挑戦の機会によって、ご自身のスキルを伸ばすことが出来るはずです」と話されました。

事業も組織も自分自身も、三位一体での成長を実感できる──「AlphaDrive」は、そんな活気に満ち溢れた環境なのです。


ーーー

では、最後に「新規事業」を立ち上げる上で 一般的に「向いている人」とは、どんなタイプの人なのか紹介します。

大きく"2つ"の素養が必要です。


【新規事業開発に向いている人】

◆1.「新規事業を進めていく上の"グレーゾーン"(曖昧)を恐れない人」

*「新規事業」を成功へと導くには、たくさんの「新しいこと」「未知のこと」に触れることになるため、曖昧(グレーゾーン)なことに多くぶつかります。そのせいで「どのように新規事業を進めていけば良いのか」分からなくなることも多々あります。その為、グレーゾーンのような曖昧さを怖がらずに『行動』をおこせる人が新規事業には向いています。


◆2.「新しいことに対して 何でも"やってみる”『姿勢』がある人」

*日々 変わりゆく時代の中で 新しい流れを経験することは、刺激にもなり「新規事業」を進めていく中で とても重要です。したがって「新規事業」を任せる人は、世の中の新しい流れを見極め、それを実際に取り入れてみる、もしくは 経験してみる人が望ましいのです。

常日ごろから新しい流れを自分の中に取り入れた上で、その流れの面白さや、つまらなさを評価している人は、評価基準や見ている目線が他と異なる場合が多いのです。


〇まとめると、新しい事業を任せれる人は、グレーゾーン(曖昧)を恐れず、何事にも前向きで、時代の流れに敏感であり、かつ、評価できるまでやり込んだり、利用し尽くしたりしている人が向いています。

閲覧数:33回
bottom of page