top of page
  • 株式会社コンカン

【代表の人物像&体験談!】「人間の"記憶力"と"体験心理学"の関係!」

今日は concan代表の私が、社員研修で使う「人間の"脳"の忘れるしくみ」について書きます。

~副題:人の経験の中で、"記憶"に残るのは『最初』・『最後』・『最高』・『最低』の4つだけ!~




私たちは、日常生活の中で 様々な「体験」や「経験」そして あらゆることを「学び(学習)」ますが、ふと振り返る(時間が経つ)と、その事柄を正確には思い出せません。 そう 人間の"記憶"は、非常に曖昧で 忘れられ易いものです。人は、元来 飽き易く、起こった事や物事を直ぐに忘れてしまいます。所謂 人の『脳』は、そもそも忘れるように出来ています。


ーーー では 人間は、どんなペースで忘れていくのでしょうか? 【人が物事を忘れる時間と割合】 〇「エビングハウスの"忘却曲線"」というモノがあります。 これは、ドイツの心理学者「ヘルマン・エビングハウス」が発見し、彼によって導かれた、「人間の"脳"の忘れるしくみ」を曲線で表したものです。

「人間が忘れるペース」 ●20分後には…42% ●1時間後には…56% ●24時間後には…74% ●1週間後には…77% ●1ヶ月後には…79% 忘れてしまいます。

「学んだ(学習)」ことを「復習」せずに、ただ 「暗記」しただけだと、1ヶ月後には『8割』を忘れています。 「頭が良い」と言われている人(=記憶が得意な人)であっても 学習が苦手な人であっても大差はないそうです。 人間は、忘れることは当たり前で「人は、忘れることで生きていける"生き物"」です。「嫌なことも忘れれる」ので、"今"を生きれる生き物なのです。

このように、人は1ヶ月後には『8割』を忘れています。 しかし 逆に言うと『2割』は覚えているのです。この辺りを「体験心理学」として 後半に書きます。



ーーー 【そもそも"脳"は、覚えるより、 忘れる方圧倒的に得意】 〇次に 人間が、"記憶"し続けられる期間について書きます。 大きく分けて『2種類』あります。

●「短期記憶」(数時間~1ヶ月) ●「長期記憶」(1ヶ月~数年) では、"記憶"には「なぜ 短期と長期に分かれているのか?」 これは、非常に重要なポイントですが、理由は 人の『生命維持』に関係します。"脳"は、「神経細胞の"塊"」です。神経細胞は、脳内におよそ『千億個』もあると言われています。 私たちが、「話したり、記憶したり、泣いたり、走ったり」などの活動は、"脳"の『神経ネットワーク』によって実現されています。この「神経細胞」およそ『千億個』という数字が、いかに 膨大であるか想像してみて下さい。 例えば、新聞一束は、およそ『40万字』です。毎日、新聞の情報を記憶しても、およそ 『700年』も掛かるほど膨大です。

しかし、膨大とはいえ、「視覚」や「聴覚」の情報は、特に多くの記憶領域を消費します。ある研究によれば、入ってくる「五感情報」をすべて記憶しようとすれば、たったの『5分』で限界になるとも言われています。"脳"は命に関わる最重要な情報は「長期的に記憶」し、重要な情報は「短期として記憶」して、重要ではない情報は忘れるようにします。 「記憶量」に限界がある"脳"だからこそ、『本当に必要なこと』だけ"記憶"し続け、重要でないものは忘れるようにします。覚えるべき事柄も、本当に「生命維持」に必要な"記憶"を取捨選択する為に、「長期記憶」と「短期記憶」に分けています。「生命維持」に直結する重要なことは「長期に記憶」して、さほど 重要でないことは「一時的な記憶」に留めるという「短期記憶」で済ませます。よく出来た"システム"です。

忘却のお陰で、私たちは 辛い過去があっても忘れることができ、元気になれます。「長期記憶」のお陰で、「生命維持」に必要な情報は蓄えることが出来ているのです。


ーーー では、次に… 【忘れない、"記憶"に残す方法とは?】 ◆方法1.「3度繰り返しやる!」 〇「エビングハウス」の"忘却曲線"によると… ●1度 学習した後の"記憶"は、忘却曲線に沿って簡単に忘れます。 しかし… ●3度繰り返して学習した場合の忘却曲線は、一気に緩やかになります。3度繰り返し学習したことは、3ヶ月たっても たったの『2割』しか忘れないのです。 1度 学習したものを復習するスパンは、1週間後に1回目、2週間後に2回目、4週間(1ヶ月)後に3回目という"サイクル"が一番良いと「科学的に立証」されています。


ーーー ◆方法2.「体の機能を全て使って覚える!」 〇学習の『質』を上げるには「繰り返し」の反復学習に加えて、もう一つの方法が、「体の機能を全て使って覚える」という手法です。目で追うだけよりも、声に出す。それだけで、「目と口と耳」の3ヶ所で"記憶"することになります。 更に、書くことで「手」でも覚えられます。更にイメージすることでも"脳"にイメージとして"記憶"されます。体で、刻むリズムと共に暗記している人もいるくらいです。


ーーー ◆方法3.「『最初』『最後』に注力する!」 〇例えば、1時間学習するとき、「最初の5分間」と「最後の5分間」に注力すると"記憶"に残ります。 これは「記憶の衝突」が関係しているからです。「最初」に覚えた"記憶"に、更に 他の"記憶"を追加しようとすると、「最初」に覚えた"記憶"と ぶつかって、覚え難くなるという"現象"です。例えば、Aを覚えた後、Bを覚えるとします。 既に Aが頭に入っているので、後から覚えようとする Bが Aとぶつかり、覚えに難くなります。 Aと Bに 関連性があれば、まだ 衝突は小さいのですが、Aと Bが まったく 種類の異なる"記憶"ならば、衝突は大きくなります。"記憶"が完全に定着していれば、"記憶"どうしは ぶつかりません。

今 覚えたばかりの事は、"記憶"が定着していないので「記憶」どうしの ぶつかり合いが発生します。 「最初の5分」に限って覚え易いのは、そのためです。 初対面の人と挨拶したとき、第一印象が最も強くなるのも同じ話です。 "記憶"し始めた「最初の5分間」は、初めて入ってくる刺激であり、ぶつかることが無いのでスムーズに頭に入り、印象に強く残ります。

逆も、同じです。別れる直前の"記憶"も、強く残ります。 後味は、なぜか 強く残ります。「最後」の"記憶"は、後に入ってくる刺激がないため、"記憶"の衝突が起こりません。 Aを覚え、Bを覚え この流れで「A B C D E F G」と覚えたとすると、「最初」の Aと 「最後」の Gは よく覚えています。 そして、更に 記憶力を高める為には、『適度に休憩』を入れれば「最初」と「最後」のシーンを多く作ることが出来ます。 また "休憩"を入れている間に、"脳"そのものもリラックスして、疲れを癒やすことが出来るのです。


ーーー ◆方法4.「喜怒哀楽で覚える!」 〇『喜怒哀楽』を感じているとき、人の"記憶力"は、何倍も高くなります。それを示す一つの事例があります。 みなさん!何でもいいのですが、何か一つ 過去の『思い出』を思い出して下さい。"ぱっと"思い出せる思い出は「喜び」「怒り」「悲しみ」「楽しさ」のどれかが伴った『思い出』のはずです。

何の"感情"も伴わなかった『思い出』は、中々 思い出せないものです。「喜怒哀楽」のうち、特に「怒り」や「悲しみ」は、強く"記憶"に残ります。過去の『思い出』でも、楽しい思い出より、辛い思い出の方が 数多く印象深く残っているのは、そのためです。ゆえに、"感情"の起伏が激しい人は、実は「記憶力」もよく、学習の成果も上がるのです。学習には、『感情』を伴いながら進めると、どんどん"頭"に入ってきます。 少しわざとらしく"感情"を吐き出しながら、学ぶと"記憶"に残り易くなります。


ーーー ◆方法5.「結局 体験するのが、一番覚える!」 〇あらゆる『学習法』の中で、一番 吸収が早く、理解も早く、かつ 忘れ難くい方法が、この『体験』です。 古今東西、どんな人にも"共通"する究極の学習法で、自分の『体験』に勝るものはありません。圧倒的に一番効果的な覚え方です。これほど 「五感」を強く刺激して"学ぶ方法"はありません。「目で見て、耳で聞いて、自分の手足を動かして感じる」ことで、"記憶"にも強く残ります。

例えば、『野球のルール』を覚えるとき、"ルールブック"を読んだり、写真を見たりして理解したところで、実際に「野球とは 何か?」と聞かれても、上手く 説明が出来ません。 それより、「自分が ユニホームを着て、実際に『野球』を楽しむ」のが一番です。細かい"ルール"は『体験』しながら学べます。細かい"ルール"でも、実際に『体験』すると忘れません。「恥をかくことを恐れない"姿勢"」があれば、素晴らしい早さで『野球』について学ぶことが出来るはずです。

要は、ルールブックだけでは 得られない「喜怒哀楽」の"感情"すら湧き上がってくるのが、この『体験』の良さです。 実際に『体験』したことは「頭の知識」と『体験』とが"感情"を伴って、リンクします。そして リンクが出来れば、「一生 忘れないほど強く"記憶"に残ります。」 勿論 「体験」・「経験」をした後に"見える世界"は、大きく変わります。


ーーー ◎と言うことで… 「人間の"記憶力"」について書いてきましたが、人は 一生懸命"記憶"して"暗記"したものでも、一晩たつと、見事に忘れています。「心理学」の研究で、人の"記憶"は、覚えた直後に急激に忘れていくことが分かっています。急激に、7~8割忘れ、そして "記憶"に残ったものは、その後 長い時間が経っても忘れません。

人の"記憶"は、1ヶ月後には『8割』を忘れています。 しかし 逆に言うと『2割』は覚えているのです。 この忘れない『2割』が、人間の「体験心理学」によると、上記に記載した「忘れない、"記憶"に残す方法」の… ◆方法3.「『最初』『最後』に注力する!」 ◆方法4.「喜怒哀楽で覚える!」 に当たる「最初に体験したこと」「最後に体験したこと」「最高の思い出」「最低の思い出」しか記憶に残らないのです。

所謂 人の"記憶"は、『体験心理学的』に言うと… 【『最初』・『最後』・『最高』・『最低』】の体験しか覚えてないのです。

また 『記憶力』を高めるには、"脳"を鍛えることも必要です。 それは、上記したように「忘れない、"記憶"に残す方法」を繰り返し、繰り返しおこなうことで、"脳自体"が鍛えら、「忘れない"脳"」へと進化していくのです。 「1度 学習したこと」「記憶したこと」が忘れづらくなると伴に、忘れてしまったことも思い出し易くなるのです。


ーーー ●最後に、「体験心理学」をビジネスシーンに置き換えて考えてみます。 人は 経験の中で、"記憶"に残るのは『最初・最後・最高・最低』の4つしか残りませんので、「エクスペリエンス設計(UX)」をする時は、全行程ではなく、この"4つ"に絞って『質』の高い『経験』を設計するとよいと言われています。 手練れた「UXデザイナー」は、"記憶"に残る『体験』を演出する為に、"わざと"ストレスの溜まるポイントを準備して、物語と同様に、ストーリーの"波"を創ります。

「ユーザーエクスペリエンス」とは、開発された製品の利用を通じて ユーザーが得る『経験』のことです。 しばしば「UX」と略されます。 良い「ユーザーエクスペリエンス」を達成する為には、「ユーザビリティ工学」、「インタラクションデザイン」、「ユーザー中心設計」 あるいは 「人間中心設計」などが実践されています。

「ユーザーエクスペリエンス」(UX)が普及した背景には、日本の「市場の変化」や「テクノロジーの変化」などによって、人々の"モチベーション"は変化した事が上げられます。


ーーー それに伴いマーケティング活動が、変化していく中で、「ユーザーエクスペリエンス」UX)の"重要性"は、高まっています。今までのマーケティング活動は、「良いモノ」を作れば売れる時代、「ニーズ」のある人を見つけて "アプローチ"出来れば売れる時代を経て、「顧客にとっての『価値』を提供する」ことでようやく売れる時代へと変わってきています。 日本の社会は豊かで、「モノでも、情報でも、何でも手に入れる」ことが出来ます。また、技術の進歩によって『製品』の機能や特徴では、他社製品・サービスと差別化が出来なくなってきました。更に、「インターネット」の普及により、人々は 情報を能動的に取得・発信することが出来るようになっています。 このように、情報が 何でも手に入る上に"差別化"の要因が少ない今、人々は「使い易い」「分かり易い」といった『体験』を重視するようになっています。長くなりましたが以上です。

閲覧数:55回
bottom of page