top of page
  • 株式会社コンカン

【代表の人物像&体験談!】「『人間関係をつくるのが上手い人』が意識していること!」~成功の"鍵は" スケール感と、情熱的で『自分らしいやり方』を貫くこと!~

今日は、concan代表の私が影響を受けた記事「二人のベンチャー企業の代表者の対談から『別解力』」について調べたことを紹介します。



2022年3月に「起業家の"思考法"『別解力』で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法」を出版した「株式会社 じげん」代表取締役社長の「平尾 丈氏」。

25歳で社長、30歳でマザーズ上場、35歳で東証一部へ上場し、創業以来12期連続で増収増益を達成した気鋭の起業家。


そんな「平尾氏」が『若手起業家で最高の"別解力"』と絶賛するのが「BASE」代表取締役CEOの「鶴岡 裕太氏」。

大学在学中だった2012年に『個人』や『スモールチーム』がネットショップを作成できるサービス「BASE(ベイス)」をリリース。僅か1ヶ月で1万店舗が加盟しました。

起業後も順調に拡大を続け、「鶴岡氏」が30歳になる直前の2019年10月に東証マザーズへの上場を達成。現在は、170万以上のショップが利用し、ネットショップ開設実績 5年連続No.1を獲得しています。


現代は 不確実性が高く、前例や正攻法に頼れない時代です。

そんな中、今回は 圧倒的な成果を出している"二人"の「起業家の思考法」についての対談記事を紹介します。


●【鶴岡氏の『人間関係の築き方』と『圧倒的な目標の高さ』に、成功する起業家の原点がある!】

〇BASEの鶴岡氏は、「丁稚奉公で『賢い起業』が出来ました」と語っています。

〇平尾氏 曰わく、「鶴岡氏は、立ち位置を見ても、唯一無二の起業家です」

〇鶴岡氏 「結構いいポジションでやらせて貰っています」

〇平尾氏 「どういう方のエッセンスが入っていますか?」

〇鶴岡氏 「やっぱり『家入 一真氏』です。家入氏の信頼を貰って、『松山 太河氏』に会うことが出来ました」「要は、丁稚奉公に近い存在だったんです。CAMPFIRE時代は、そこで 貰えるものは貰って、ずるい起業の仕方だと思います。学生起業なのに『シリアルアントレプレナー』の『お金』と『人脈』を使えました」「何んか それはいいなと思ったんです」


*「シリアルアントレプレナー(serial entrepreneur)」とは、新しい事業を何度も立ち上げる起業家のこと。日本語では「連続起業家」と訳される。


〇平尾氏 「そういう生き方は賢いですね」「そこまで見据えて 家入氏に弟子入りしようと思ったのですか?」

〇鶴岡氏 「いえ、僕は CAMPFIREが好きで、就職したかったんですけど、採用して貰えなかったんです。それで 起業したんですよ」


*「鶴岡 裕太」(つるおか ゆうた)

「BASE 株式会社 」代表取締役CEO

1989年生まれ。大学在学中から複数のインターネットサービスのバックエンドのプログラミングやディレクションを経験し、2012年12月に22歳でBASE 株式会社」を設立。「Payment to the People, Power to the People.」を"ミッション"に、決済の簡易化を主軸にした事業を展開し、国内最大級のネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」等を運営。2018年にForbes JAPANの日本の起業家 BEST3位に選出。2019年10月に東証マザーズに上場。


●【自分の成長を喜んで貰う構造をつくる!】

〇平尾氏 「紹介して貰う時に意識していることはありますか?」

〇鶴岡氏 「周りの人と利害関係を一致させていくのも大事だと思っています。」「僕が、家入氏に協力して貰うメリットを、家入氏にもつくるとか。サイバーエージェントの藤田 晋氏に協力して貰うメリットを藤田氏にも つくるとか。全員の利害関係が一致していないと"スピード感"を持って向上していけないと思います。」「だから、株主さんにも お世話になっている先輩たちに 入って貰ったりしました。」「利害を一致させながら、『僕の成長を喜んでくれる構造』をどうつくるかというのは、凄く 頑張って考えました。」「やっぱり、どういうコミュニティにいるかが大事ですね。周りに人がいないことの方が多い訳ではありませんから」


〇平尾氏 「コミュニティを広げる力が 凄いですね。家入氏と繋がったとしても、そこで 止まってしまう人もいると思うのですが?」

〇鶴岡氏 「いやいや、結果論ですよ」

〇平尾氏 「鶴岡氏は、やっぱり『自分らしさ』の方だなと私は思います。ECを"民主化"していこうという想いがあって、売り上げだけでなく、『ビジョン』とか『パーパス』を大事にされている方ですね」

「『起業家の思考法』より 元々 情熱的で『自分らしいやり方』が大きいけれど、学生起業で『別のやり方』から入って行き、『優れたやり方』は先輩のコミュニティに入ることで ショートカットできました。それで『別解』を実現されたのかなと思います。」

「本当に 凄い起業家だなと思います」

〇鶴岡氏 「ありがとうございます」


●【鶴岡氏に 『別解』を実現する『実現力』について聞く!】

〇鶴岡氏 「『実現力』は本当に大変ですね。平尾氏は どんどん 会社を大きくして、『再現性』があるじゃないですか。その『実現力』が知りたいです」

〇平尾氏 「鶴岡氏の『褒め力』ですね」

〇鶴岡氏 「褒めるなんて おこがましいです」「『再現性』を持って実行するって本当に難しいですね。BASEは 殆ど 1つのことしかしていないので、ラッキーパンチじゃないかという怖さも、実は あります」「でも『じげん』って『再現性』を持って事業をつくっているじゃないですか?」

〇平尾氏 「基本的には『マーケットに依存しない』というところからスタートしたのが『じげん』のビジネスなので、後からマーケットを足していくことが出来ます。『汎用性』があるサービスです。参入するところを選ぶと TAM(Total Addressable Market 実現可能な最大の市場規模)が増えていきます」「要は、市場への接続性を意識しています」


*「平尾 丈」(ひらお じょう)

「株式会社 じげん」代表取締役社長執行役員 CEO

1982年生まれ。2005年慶應義塾大学環境情報学部卒業。

東京都中小企業振興公社主催、学生起業家選手権で優秀賞受賞。大学在学中に2社を創業し、1社を経営したまま、2005年リクルート入社。新人として参加した新規事業コンテスト「New RING」で複数入賞。インターネットマーケティング局にて、「New Value Creation」を受賞。

2006年じげんの前身となる企業を設立し、23歳で取締役となる。25歳で代表取締役社長に就任、27歳でMBOを経て独立。2013年30歳で東証マザーズ上場、2018年には35歳で東証一部へ市場変更。創業以来、12期連続で増収増益を達成。2021年3月期の連結売上高は125億円、従業員数は700名を超える。

2011年孫正義後継者選定プログラム:ソフトバンクアカデミア外部1期生に抜擢。2011年より9年連続で「日本テクノロジーFast50」にランキング(国内最多)。2012年より8年連続で日本に於ける「働きがいのある会社」(Great Place to Work Institute Japan)にランキング。2013年「EY Entrepreneur Of the Year 2013 Japan」チャレンジングスピリット部門大賞受賞。2014年AERA「日本を突破する100人」に選出。2018年より2年連続で「Forbes Asia's 200 Best Under A Billion」に選出。


〇平尾氏 「実現力は、自分の見つけた仮説を『解』に持っていく力なのですが、鶴岡氏は『基礎があるから出来ている』というインタビューも読みました」「12時に数字を毎日見るとか、その情熱。長続きする上で『自分らしさ』が本当に大事だなと思います」

〇鶴岡氏 「確かに、成功前夜でやめちゃう可能性はありますね」


●【鶴岡氏は、GAFAと同じレベルで世の中を変えているのか?】

〇平尾氏 「鶴岡氏が 今まで実現するのに大変だったことは何ですか?」

〇鶴岡氏 「シンプルに『BASE』をつくるのは凄く大変ですし、未だに苦戦中です。もっと 大きくしていきたいですし」「GAFAとか幾つかの IT企業だけが世の中を良くしていて、内みたいなところは 余生を過ごさせて貰っているだけなんじゃないかと思うこともあります」「『BASEがあってもなくても、世の中が変わらない可能性はある』とか、『影響度的には 世の中を変えたのはGAFAだな』と思ったりします」「でも、ちゃんと 世の中に貢献できる事業をつくりたいと思っています」「この時代に生きていて、300人ものメンバーが一緒に協力してくれています。その時間を最大限 有効化すると考えると、『みんなが生きて世の中が 1歩でもよくなった』っていう感じに絶対したいんです。そうすると、やっぱり 今の事業規模だと全く足りません。特定の人は喜んでくれたかも知れないけれど、世界中の人が 1歩前進したかというと、そういう訳じゃないと思っていますので。その"葛藤"は強くあります」

「手伝ってくれているみんなに対しての申し訳なさがあるんです。一人当たりが世の中に与える価値が、Appleで働くよりも小さ過ぎるんです」「働いてるメンバーの能力はそんなに変わらないのに、世の中に与えている影響が変わるのは、シンプルに"経営者"の差だと思います」「次の10年 20年で どう挽回するか。相当大変で難しいのですが。どう実現したらいいか考えています」

「この10年は全く新しい戦略を取ってみようとか思っています」「ぶっちゃけ、ここで 失敗してもステイするだけじゃないです。だから、どれだけ"リスク"を取れるかが大事な気はしています。」


〇平尾氏 「やっぱり海外じゃないですか、次は。」「鶴岡氏は 海外で戦える起業家ですし、グローバルに活躍して欲しいと勝手ながら思っています」

〇鶴岡氏 「海外やりたいですね。シンプルに、アメリカとかに 旅行に行って、自分のサービスを使ってくれてると嬉しいじゃないですか。そういう 世界になりたいですね」


〇平尾氏 「世界の『BASE』になりそうですね」

〇鶴岡氏 「是非、目指したいです」



●【本書の紹介!】

「起業家の思考法『別解力』で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法」

「正解がない時代」で思考停止せず、「自分の頭で考えられる人」になる為の"本"。

「真面目に頑張っているのに、成果が出ない」「先輩や上司に教わったやり方を実践しても、思うような結果にならない」「本で学んだ『仕事術』を試しても、全然 効果が現れない」


現代は、変化が激しく不確実性が高く「正解がない時代」と言われます。過去に結果が出たやり方や、他人の成功パターンは直ぐに陳腐化し、通用しなくなります。しかし、素直で優秀な人ほど、他人も認める正攻法で真面目に仕事に向き合うので、頑張っても 中々 結果に表れないのです。


一方で、正解がない時代に圧倒的成果を上げているのが「起業家」です。自分の"頭"で考え、意思決定し、"リスク"を負って仕事をしています。起業家たちは、不確実性が高い時代のビジネスパーソンの先頭を走っています。

「起業家の思考法」を身に付ければ、誰でも自分の"頭"で考え、圧倒的な成果が出せるようになります。



◎と言うことで…

「『人間関係をつくるのが上手い人』が意識していること!」と題して二人の"起業家"の対談記事を紹介してきましたが、ここで 記事の中に出てきた「別解力」について掘り下げてみます。


改めて「別解力」とは、「自分で『問題』や『課題』を発見し、その答えのない問いに対して 自分の持っている『知識』や『経験』を活用して、自分なりの答えを見い出していく"力"」のことです。

自分の『経験、知見、強み、夢中になれること、価値観』などを反映した自分ならではのやり方を「自分らしいやり方」と定義します。別の言い方をすれば「オリジナル案」です。

『自分らしい』という意味は、「自分探しの"旅"」で見つかるようなモノではありません。それは、どのような『分野』でも構わないので"チャレンジ"して"アウトプット"することで見つかる、他の人と"差別化"できる『自分らしさ』です。


例えば、『企画コンペ』や『コンテスト』に出ると、必ず 順位が出ます。つまり 成績や評価が出るのです。


『プレゼン』で 1位になったとしたら、少なくとも 参加者の中で 最も秀でている"証"となりますので、自分の『プレゼン能力』は相対的に高いと認識できます。


しかし、それが 狭い世界での1位に過ぎなければ、別の機会に 更に 上のステージで"アウトプット"してみると、自分の"強み"をより『メタ認知』できます。誰かに評価して貰えたり、客観的な結果が出る機会を体験しなければ、いつまで経っても『自分らしさ』を把握することは出来ません。


例えば、『野球』の試合に出れば、自分はバッティングが得意なのか、ピッチングが得意なのか、足が速くて盗塁が上手いのか、守備が上手いのかが分かってきます。


『歌を歌う』にしても、他人の前で歌わなければ 自分が上手いのか分かりません。仮に、上手いと言われても、点数の出る『カラオケ』で歌わなければ、どのくらい上手いのかが客観的に分かりません。


まずは、"アウトプット"の場に立つことで『自分らしさ』を見つけ、それを活かした「自分ならではのやり方」を確立していくことが必要です。


しかし、それだけでは 絶対に"差別化"は出来ません。

「歌が上手いから歌手になる」

「足が速いから盗塁を極める」

そう考えても、悲しいかな、自分と同じ"強み"や"夢中になれること"を持った人は、世の中に数えきれないほどいます。


「自分らしいやり方」だけでは、自分と同じ答えが世の中に溢れていることになります。

そこで、他の"2つ"のやり方と組み合わせることが必要になるのです。

「優れたやり方」は『大きい、多い、早い、安い、高い』など、世の中に良いものとして受け入れられるやり方を「優れたやり方」と定義します。別の言い方をすれば「優等生案」です。ただし、これは 替えがきく、"陳腐化"するというネガティブな側面も露呈しています。


一般的にビジネスの世界で評価されるのは、次の"5つ"のやり方だと言われています。

◆1.「早くやる!」

◆2.「コストを低くする!」

◆3.「飛び抜けた成果を出す!」

◆4.「成果が出なくても規格外な量をやる!」

◆5.「新しいこと、誰もやっていないことをやる!」


早くやる、コストを低くする、飛び抜けた成果を出す、成果が出なくても規格外な量をやるの"4つ"は、「優れたやり方」の代表格と言えます。しかし、これは 誰もがやるので、相対的な比較でしか評価されません。実際、『早さ、コスト、成果、量』は定量で測れます。定量で測れば、その差 分だけ優れていることが明白です。しかし、定量化できるということは"市場"が特定されて競合が数多く存在し、"陳腐化"するというネガティブな側面に繋がります。


世の中には、この「優れたやり方」で満足している人が極めて多いのです。殆どの人が、「優れたやり方」を教えて貰ったり、「優れたやり方」をしている人の真似をしたりして、自分に取り入れようとします。ところが、自分の"強み"や"夢中になれること"と一致しない為、中々 上手くいきません。

「優れたやり方」で結果を出している人は、その人の"個性"や"強み"も生かしています。"個性"や"強み"が違う人が、『同じやり方』になる訳がありません。

だからこそ、他の"2つ"のやり方と組み合わせる必要があるのです。


「優れたやり方」の"正反対"をやってみる、「自分の強みや価値観」を"無視"してみるなど、「"固定観念"を脱するやり方」を「別のやり方」と定義します。別の言い方をすれば「逆転案」というイメージになります。前途で触れなかった『◆5』の「新しいこと、誰もやっていないこと」をやることです。


『◆1~4』の「優れたやり方」と比べて、『◆5』の「新しいこと、誰もやっていないこと」をやる方が評価もされ易くなります。


おそらく、「優れたやり方」と違って定量化できない為に 相対的な評価が出来ず、インパクトが強くなるからだと思います。


「新しいこと、誰もやっていないこと」をやると、自分だけが違うことをやる為に価値以上に評価されます。

例えば、皆んなが"マル"に飛び込んで失敗している時に、一人だけ"バツ"に飛び込むと、一人だけ 未来が見えているように見られ、より差を生むことが出来るのです。すると、必要以上の"価値"が生まれているように錯覚され、"差" 分が圧倒的になるのです。


この「別のやり方」が『別解力』の"要"となります。

とはいえ、新しいことをしなければならないと 身構える必要はありません。『才能』や『センス』も不要です。

「別のやり方」を引き出す為に『様々な要素』を組み合わせることで、誰でも 簡単に「別のやり方」を思いつくことが出来るのです。

閲覧数:37回
bottom of page