top of page
  • 株式会社コンカン

【concanトピックス特別編】concanが考える「会社に囚われない『生き方』とは?」~50代から"輝く人"は何が違う?

今日は、自分のピークが見えてきたベテラン人材が「会社に囚われない『生き方』を目指すには?」と題して書きます。


「平均寿命」が延びる中で、退職後のビジネスパーソンはどう生きていくべきか…。

マイクロソフトやグーグルでエンジニアとして活躍し、複数の企業で技術顧問を務める「及川 卓也氏」は『会社に囚われない生き方』を実現するには、若い頃からの"準備"が大切だと語っています。 今回は、この及川氏の考える、「人生100年時代のキャリアづくりとは、どんなモノなのか…?」を紹介します。


■1【及川氏が「会社に依存しない生き方」を志向していた理由とは?】

「人生100年時代」と言われる昨今、シニア世代も「会社に縛られない」、「会社から放り出されても居場所がある」 そんな生き方が求められています。こうしたキャリアは、シニアになってから慌てて準備するのではなく、それ以前の『20代・30代』から考えておくべきだと、彼は話します。


彼自身は、若い頃から「会社に依存しない生き方をすべきだ」と どこかで考えていたそうです。

彼が、大学を卒業して入社した「ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)」は当時、世界第2のコンピューターメーカーで、大変 勢いのある企業でしたが、1990年代に その勢いを失います。ちょうど 日本でもバブルが崩壊した時期で、日本法人でも『早期退職プログラム』が年中行事のように実施されていました。優秀な人から抜けていく様子は、正に「ネズミが沈没船から抜け出す」といった状態でした。


そんな中で、辞めるに辞められないという人たちもいました。これは、DECに限った話ではありませんが…。

例えば、『住宅ローン』の支払い補助など、様々な制度で会社に依存していた人たちです。特に、『住宅ローン』については深刻でした。バブル崩壊で 住宅の価値が大きく下がったことで、「ローンを返せなくなったら売ればいい」という"切り札"が使えなくなり、会社を辞めるに辞められない状況にあった人たちは、当時、結構いたそうです。


こうした状況を見て、彼も「会社に依存しない生き方を心掛ける」ようになりました。勿論、企業は社員の為に 『福利厚生プログラム』などの様々な特典を用意していますので、利用しない手はありません。しかし 一方で、それに"どっぷり"と漬かってしまうと、そこから抜け出せなくなってしまいます。何度か転職する内に、彼の中では「会社に依存しない」ようにすることが"スタンダード"となっていきました。「所得が高くなるのに従って支出も増やしていくと、それが当たり前になって、収入が減った時に 生活レベルを落とせない」という話がありますが、何となく それと似た状況になるのが嫌だと思っていたそうです。そんな彼も、例えば グーグルに在籍していた時には、無料で食べられる社員食堂のランチを利用していて、退職してから、それが 如何に便利な制度だったかを痛感することになりました。


■2【シニアだからと言って一括りに「使えない」というのは間違いだ!】

日本では、大手企業 特に 銀行などで、社員が40代後半になると 第2の「人生設計」の為の研修、所謂「黄昏(たそがれ)研修」と呼ばれる研修が行われています。日本企業は、元々 社員を家族と捉え、その面倒を一生みるようなイメージで「終身雇用」や「年功序列」を維持してきました。しかし それが難しくなったことが、研修実施の背景にはあります。

"今"の彼の世代や、彼らより少し上の世代には、「会社に裏切られた」と感じている人は少なくありません。しかし 会社も、社員に定年まで管理職として"メインストリーム"を歩ませることは出来なくなっていて、「早期退職」を勧めたり、関連会社へ出向させたりして、「新たな生き方」を提示しなければならなくなっているというのが現実です。これはこれで、企業としては正しいことなのではないかと思います。


一方で、一括りに「シニア層は使えない」という見方も間違っていると思います。日本では、一定の年齢に達した社員が、定年より前に部課長職から離れる「役職定年制」という制度が取り入れられている企業も多くあります。しかし、本当に その人の能力を見極めて、外れて貰うという判断がされているかどうかが、実は 大事だということです。

日本企業では、これまで「人事評価」が曖昧だった部分がありますが、本来は その人の今までの功績などから『能力』の評価が出来ることが理想です。そうすることで 初めて、会社内での処遇、もしくは 会社を出た後にどう活躍するかも考えられるのです。


逆に言えば、シニアでも『能力』がある人は年齢に関わらず、適切なポジションに 留まってしかるべきで、役職定年どころか、定年制もなくしても構わないのだと思います。純粋に『能力』で判断するようにすればいいと言うことです。

特に今、日本は少子高齢化による「労働人口減少」が課題となっていますが、シニア層の活用は進んでいません。しかし、今後は 海外からの労働者流入に加えて、絶対にシニア層の活用が"必須"になります。そういう意味でも、年齢で見ないで『能力』を判断すべきなのです。


米国のスタートアップなどでも、実は シニア層が重要なポジションを占めているという話があります。例えば グーグル元CEOの「エリック・シュミット氏」などは、重鎮として経営に参画することで、会社の成長を導いた存在と言えます。本来、『能力』があるシニアは、スタートアップのような環境でも活躍できるのではないかと感じます。


■3【会社の看板を外して生きる為に「自分の作品」と呼べるモノを持つ!】

「及川氏」本人の話に戻ると、当初考えていた「会社に依存しない生き方」を超え、「会社の看板を外しても"生きられる力"を付けたい」と考えるようになった結果、現在に至っています。

マイクロソフトに所属していた時には、日本のウインドウズ開発を担当し、『開発責任者』のような立場に置かれ、"やりがい"もあったそうです。しかしやはり、彼が どういう存在かを考えた時に「マイクロソフトの及川」「ウインドウズ開発担当者の及川」ということになる訳です。


それは間違っていないのですが、本人としては マイクロソフトやウインドウズと関係なく、自分が出来ることを評価されたかったのです。そこで当時、ブログが流行り始めたので、会社のブログでも自分の名前を出し、個人でもブログを公開して、「技術者」としての『個人、ビジネスパーソン』としての"個人"である自分を出来るだけ前面に出して発信するようにしていたそうです。それでも、その後 マイクロソフトからグーグルへ転職すると、結局は マイクロソフトという看板がグーグルにかけ変わっただけだったのです。グーグルを退職すると今度は「元グーグル」という看板に変わってしまうのです。これには、非常に悔しい思いをしたそうです。


しかし 最近ではようやく「元グーグル」と言われなくなったのです。これには、一つ、とても分かり易い理由がありました。それは、彼が「常に 過去を超える何か」をやり続けるようにしているということです。グーグルで成し遂げたことは、それはそれで 彼にとって誇りであり、携わったプロダクトについては「自分の作品」のようにも思われています。しかし、"今"は個人として、あるいは自分の経営する会社で、しっかりと結果を出せるようにならなければいけないと感じられています。



■4【看板が付け変わっていくこと自体は悪くない?】

このように考えていくと、もしかすると、看板が 次々にかけ変わっていくこと自体は悪いことではないのかも知れません。「あの看板の時にはあれ」「この看板の時にはこれ」というように、頑張ってやってきたことが積み重なっていくことで、最後には 自分がその"主"であるということが見えてくるのかも知れません。最終的に、彼が目指したいのはそういう世界です。


そういう意味では、書籍を出版したことも、彼自身の自信に大きく繋がっているのです。書籍は紛れもなく「自分の作品」ですから、やはり 出版したことは誇らしく思われています。

「自分が作った作品」と呼べるものを沢山 持てるようになると、「看板は自分を"主"とするものに変わっていく」のかも知れません。


■5【武器を増やし自信を付けたければ、敢えて違った環境へ転職すべき!】

会社に依存しないようにするにあたって、転職は 自分の"武器"を増やし、自信を与えることに繋がります。

ある人のある1社でのパフォーマンスは、その会社の条件、土壌の上に その人のスキルをプラスして、その会社の仕組みを使って出せるものです。その会社がなくなった時、その人が何が出来る人なのかは、1社の結果だけでは 中々 分かりません。転職するということは、その人が 別の土台、仕組みの上で、自分の『能力』を生かすということです。すると、少なくともサンプル数1の世界が2の世界になるのです。

もう1社 経験すれば それが3になります。それぞれの会社がやっていることが違えば違うほど、その人は 色々なことが出来るということになります。


彼の場合、コンシューマー向けのプロダクトから、エンタープライズの工場向けプロダクトまで、組み込みシステムもウェブも担当して、自分の"武器"を増やしてきました。外資系IT企業で働き続けた後、グーグルを辞めて 日本のスタートアップのIncrements(インクリメンツ、現社名はQiita〈キータ〉)に移ったのも、今までの条件を変え、全然 違うことをやりたいと考えてのことでした。それまで 所属していた企業の規模も、日本法人は小さかったとしても 全体では数千人から数万人が働いていたので、小さなところで働く経験もプラスにしたいという思いもあったそうです。すでに 50代になっていて、収入も大きく下がるというのに 大手ITからスタートアップへ移った彼のことを、きっと 中には「"頭"がおかしいんじゃないか」と思った人もいたかも知れません。しかし、だからこそ 他の人との差別化が出来、「自分の"武器"を増やす」ことが出来たのです。


"今"は、もう年齢的にもサラリーマンに戻ることはないと思いますが、もし戻ることになったとしても、外資系でもスタートアップでも、それから日本企業でも働けそうだし、個人事業主も会社設立も 一度 やられていますので、もう一度やることになっても何とか出来そうな気がしているそうです。常に 新しい環境に自分の身を置いて、『能力』を高めることを意識して行い、差別化していくことで、多少 何かがあっても、生きていけるだろうという自信に繋がっているのだと思います。


彼のように、敢えて 選択肢、自分の"武器"を増やすということは、積み重ねですから、若い時から意識して実践することが重要です。

また、シニア層の方々も、残された時間を会社が丁寧に作ってくれたレールに沿って過ごすのも悪くはありませんが、"今"からでも使える武器を増やすような『仕事のし方』を意識していった方が、そのレールの先の「人生」で 何になりたいかを考える時に、きっと 役立つと思います。


◎と言うことで…

concanが考える「会社に囚われない『生き方』とは?」と題して「及川氏の生き方」を紹介してきましたが、ここで 彼と同じ50代前後の方に「絶対にやってほしくないこと」と「お勧めしたいこと」をメッセージとして紹介します。


定年が見えてくると、会社で"守り"に入るような行動をとる人は 案外 多くいます。つまり 会社が"ジリ貧"なことは分かっていても、「自分の代で 何かを仕掛けて失敗するぐらいなら、何の手も打たず 定年まで緩やかな右肩下がりで会社が持ちこたえてくれればいい」と、"勝ち逃げ"を狙うような行動です。

こうした人は、若手が何かをやろうとすると、全部否定してきます。しかし 『30代・40代の人たちは』まだ先もありますから、チャレンジしたい訳です。守りに入るばかりでは、会社、ひいては日本は"ダメ"になります。若い人を邪魔することだけは、本当に辞めて欲しいと語っています。次の世代を考えれば、より良い社会になって貰いたいし、より発展していって欲しいと思われています。その為に、「自分が何を残せるか?」、「自分が出来ることは何か?」を、人として考えて欲しいのです。


及川氏と、同世代のビジネスパーソンには、"勝ち逃げ"を狙うより 新しいことにチャレンジすることをお勧めします。と言うのも、新しいことをやろうとすれば、必然的に若い人と話をすることになり、新しいことを学ぶことになるからです。

「人生100年時代」と言われ、もしかすると『80代ぐらい』までは働かざるを得ないかも知れない世の中で、今からチャレンジすること そのものが、今後 絶対に その人の"武器"になるはずです。


彼は、日本の50代の会社員は、実は とても『能力』が高いと思っています。その50代が「仕事」、「人生」を振り返って楽しかった仕事、あるいは趣味でやってきたことを極めれば、素晴らしい力を発揮すると思います。彼の知人でも、大手企業から退職した後に、『IoTデバイス』からデータを収集して可視化するサービスを立ち上げた方がいます。若い頃に専門にしていたプログラミングを思い出しながら作ったそうです。その方は「ビジネスは、後から付いてくる。楽しいことをやりたいと思ったので、ひたすらプログラミングしています」と本当に楽しそうで、凄く素敵な生き方だと述べています。


一番よくないのは、若手に掛けるブレーキ以上に、自分自身が『思考』や『学ぶこと』を止めてしまうことです。

楽しいこと、面白いことを学ぶことは、『内発的動機』に繋がり、それを磨き上げていけば、更に 仕事に結び付いていきます。最初は必要で高めたスキルも、スキルを高めること自体が楽しくなれば、より好循環を生み、よい相互作用に結び付くのです。


●結局、私たちは…

「人生100年時代」を考えると、80代まで働かなければなりません。そして ビジネスパーソンにとって「先が不透明なVUCA時代」が到来し、テクノロジーの進歩のスピードが早く、あらゆることが 益々 激変していく 難しい時代になりました。


こんな時代に、私たちは「自分らしく"個性"を生かしながら、自分が納得できる『より良い生き方』をするにはどうすればいいのでしょうか?」


この全ての人に突き付けられる"永遠の問い"は、定年間近になってから 考え始めても遅いのです。『一朝一夕』には答えは出ません。その"答え"は、若い時から、若いなりに しっかり考えて、壁にぶつかりながら「行動」し、成長を実感するしか得られないと思います。


この時、大切なことは 日々の生活の中で「どんな『選択』をし、どんな『習慣』を身に付けるのか…?」です。

人生は、『選択』の連続です。

この日々の『選択』(出来事)を「ちょっとした勇気」で『選択』することが大切です。要は、行動と努力をし続ける習慣を身に付けることなのです。毎日の小さな勇気の『選択』が習慣化すると、「習い性(せい)」になり、その後の『小さな勇気の選択』が、「辛い」とも「面倒だ」とも感じなくなります。「良い習慣」を『体』に覚え込ませれば「自分をより良く生かす道」が見えてきます。この『良い選択』と『行動』そして『努力』し続けることが「当たり前」になれば、自分自身を誉めれるようになり、「自信」や「誇り」が生まれます。


この『小さな勇気』の積み重ねが、数十年たつと、「一生モノの満足」が見い出せます。これが、「心の底から納得できる人生」なのです。

結局は、日々を"サボらず"、『良い選択』を積み重ねる、「学び続ける姿勢」が重要なのです。


しかし、幾らか学び続けても「人生」は変わりません。

「行動」に移さなければ意味がありません。「人生」を変える為には「インプット(情報量)」と同じ分だけ、「アウトプット(行動量)」が必要です。

この『量』が多ければ多いほど、『質』が高ければ高いほど、 人は"成長"し、"進化"します。そして、結果として「人生が変わる」のです。


例えば、どんなに素晴らしい「ビジネスアイディア」を思い付いても、 「人生」は変わりません。「アイディア」を形にするのは、「行動」であり、「アイディア」は形になってこそ、その"価値"が生まれます。


人は、この"コト"を『頭』では分かっていますが、中々 出来ないものです。それは、人間の潜在意識の「現状維持機能」が邪魔をしているからです。だからこそ、「潜在意識」を味方に付けながら、目の前の「小さな行動」を"コツコツ"積み重ねて「体質」を変えるしかありません。


では、最後に…

【人生を変える"4つ"の行動術!】を紹介します。

◆行動1.「出来ない"コト"をやる!」

「体質」を変える為には、自分が出来ない"コト"にチャレンジする姿勢が大切です。

*出来ない"コト"を「チャレンジから逃げる言い訳」にするのではなく、出来る"コト"を見つけるのです。


◆行動2.「やるか、やらないかで迷ったら、迷わずやる!」

「迷う」と言うことは、自分の"潜在意識"の中で、やれば「人生が変わる」ことを理解しています。

*「潜在意識」が反応しなければ、そもそも 迷わないのです。


◆行動3.「大量行動する!」

ゴールまでの手法が「100通り」あるとしたら、諦めず、全部やるしか結果はでません。

*初心者は、「100通り」全部やらないと結果は出ません。確率を上げるには「メンター」の存在が重要になります。


◆行動4.「毎日、小さい新しい"コト"をやる!」

昨日と同じ"コト"をしていたら、昨日と同じ今日になります。未来は、変わりません。

*「いつもと違う道を歩く」など、日常の何気ない小さな新しい"コト"をやるのです。

閲覧数:38回
bottom of page