top of page
株式会社コンカン

concanトピックス特別編【「失敗」から学び「今」をどう生きるか?】

今日は 先の「大東亜戦争」で、日本軍の組織的敗因を分析した70万部のベストセラー『失敗の本質』を現代社会の問題と重ね合わせて紹介すると伴に、日本とアメリカの「失敗」に対する考え方の違いについて書きます。 ~副題:「超」入門『失敗の本質』日本軍と、現代日本に共通する組織的ジレンマと視点!~

●まず、『本』の概要から。 名著「失敗の本質」は、1984年(昭和59年)に発行された 旧日本軍の戦史研究を社会科学面で、6人の研究者が分析した(戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎)共著です。 この本の大前提として「大東亜戦争は、客観的に見て、最初から勝てない戦争」であったとしています。 それでも 各作戦に於いては、もっと良い「勝ち方」「負け方」があったのではないか、という考え方で書かれています。

各作戦は「失敗」の連続で、それは日本軍の「組織特性」によるもので「戦い方」の『失敗』を研究することを通して、「組織としての日本軍の遺産を批判的に継承、拒絶」する事を目的としたものです。



【なぜ 今『失敗の本質』なのか?】 2011年の東日本大震災時の国の対応、そして ここ数年 相次いだ巨大企業の「組織的隠ぺい」「都政への不信感」などから、この本が再び脚光を浴びました。なぜ、日本は組織的な「失敗」を繰り返すのか? どうすれば 日本は変われるのか? その答えこそ、日本軍の組織的敗因を分析した『失敗の本質』に隠されていると述べられています。

この本は、初版以降35年間、毎年売れ続けている驚くべきロングセラー書籍ですが、大震災後は有識者の記事でも多く引用されました。また、東京都知事となった「小池百合子氏」が同書を"座右の書"として言及したことで、改めて多くの注目を集めました。

そして かつて世界市場を席巻した「日本製品」と「日本企業」が販売競争に負け、出口の見えない閉塞感と業績が続きました。 昨今の巨大企業の不正発覚から、都庁の意思決定機構の不透明さ。これら日本的組織原理による「失敗」や「破綻」、「不祥事」が改めて『失敗の本質』を手に取る人々を増やしていると言われています。



【戦争末期の日本軍と、現代日本に共通する5つの弱点!】 約70年前に日本軍が、敗北した「大東亜戦争末期」と、現在の日本が直面している問題、日本的組織の病状は、かなり似ていますが、以下が その要素です。

◆1.「あいまいな目的、更に『失敗』を方向転換できず、破綻する組織」 *ソ連との国境紛争だったノモンハン事件、ガダルカナル島での戦い、インパール作戦など、日本では戦略目的が「あいまい」なままに戦闘が開始されました。その上、明らかに作戦が『失敗』しているにも関わらず、戦力を 更につぎ込んで、悲劇を拡大しています。 *日本軍では、目的が「あいまい」なままで「組織内の空気」によって作戦が決定されていきました。そのような非合理な決定が「破綻」した後も容易に停止できず、本来 チェック機構を有しているはずの組織原理も 殆ど機能しませんでした。「誰も過ちを止められないまま」、悲劇的な「破綻」まで突き進んでしまったのです。

◆2.「上から下へと『一方通行』の権威主義」 *どれだけ現場最前線の士気と能力が高くても、戦略や作戦を決める上層部が愚かな判断を続ければ、敗北します。上層部が、現場の声を全く活かすことなく『失敗』を繰り返す姿は、日本軍と現代日本の組織にも共通しています。

◆3.「リスク管理ができず、人災として被害を拡大させる」 *企業の不祥事の多くは「問題の芽を放置した」ことで悲劇を迎えます。日本海軍の戦闘機「零戦」には、防弾装備がなく、空母も被弾するとすぐに炎上してしまいました。あの時代も現代も、日本人の「リスク管理思想」には、重大な欠陥があると言われています。

◆4.「現実を直視せず、正しい情報が組織全体に伝達されず、悲劇を拡大する」 *ノモンハン事件やインパール作戦では、緒戦の『大失敗』が組織全体に伝達されず、ある種の「隠ぺい」によって戦況が分からないままに、当初の決断が継続されています。その結果、正しい情報が組織全体に伝達・共有されず、実際の状況が、分からないままに作戦が継続され、問題への対策や処置が行なわれずに、悲劇を急拡大させました。日本軍では、不都合な問題がこれ以上隠せず、被害の大きさが許容できないレベルになって やっと発覚して、組織に挽回不可能なダメージを与えたのです。

◆5.「問題の枠組みを新しい視点から理解できない」 *震災後の2012年に大幅赤字を発表したシャープは、台湾企業に買収されています。2016年には、三菱自動車が日産から出資を受け、日産・ルノーアライアンスの一員となりました。世界的な半導体メーカー同士の競争でも、日本企業は 厳しい戦いを強いられています。 *日本企業は「高い技術力では負けていない」と言われますが、業績上の敗北は 明白です。「技術以外の要素」が勝利に必要なのに、高い技術のみを誇る価値があります。日本軍の世界最大の戦艦「大和」は、米軍航空機に撃沈されました。すでに戦艦の巨大さが勝利の要因ではなくなったことに気づけなかったのです。

【『失敗の本質』で紹介された2つの概念!】 ◆概念1.「シングル・ループ学習」 ⇒問題の構造が固定的だという考え方。 *「高い技術」のみが、ビジネス唯一の「成功要因」だと盲信すること。

◆概念2.「ダブル・ループ学習」 ⇒問題の構造は変化することもあるという考え方。 *「技術」以外にも ビジネスの「成功要因」があると考えること。

昨今 米国のアマゾンが、コンビニ事業へ進出しました。 更には その後、アマゾンは生鮮食品事業にも参入しています。 世界の最先端企業は、これまでにない発想でビジネス領域を拡大する一方、日本企業の多くは、閉塞感を抱えたまま、過去の「ビジネスモデル」から脱却できない現実があります。 これをどう打破するのか、あらゆる 日本企業に共通の課題が ここにもあるのです。 【『失敗の本質』のエッセンスを紐解く7つの視点!】 ◆1.「戦略性」 *日本人が考えている「戦略性」と米軍が考えた「戦略性」には、違いがあります。米軍は 一つの作戦、勝利が最終目標の達成に繋がる効果を発揮したのに対して、日本軍は 目の前の戦闘に終始して最終目標の達成に近づくことが出来ませんでした。

◆2.「思考法」 *大東亜戦争にも、現代ビジネスにも 共通する「日本人特有の思考法」の存在があります。「練磨」と「改善」には、強く、大きな変化や革新が苦手で柔軟な対応ができない。日本海軍の名戦闘機「零戦」は、部品1点にも軽量化の工夫が随所に凝らされた、改善努力の結晶でした。しかし、防弾装備を省いてまで実現した軽さが、米軍の進化で空戦の優位を失った時、日本軍は 方向転換をする決断ができず、撃墜され続ける状況を変えられませんでした。

◆3.「イノベーション」 *既存のルールの習熟を目指す日本人の気質は、大きな変化を伴うイノベーションが苦手だと言われています。その気質や思考法が、イノベーションを阻害するだけではなく、日本独特の組織の論理が過去の延長線上を好み、変化の芽を潰す傾向があるのも また事実です。スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツが、日本から生まれない理由は、個人の思考法だけではなく、組織の歪んだ論理にもあるのです。

◆4.「型の伝承」 *実は、創造ではなく「方法」に依存する日本人。私たちの組織文化の中にある『型』の伝承という思想が、イノベーションの目を潰す悪影響を生んでいる可能性も高いのです。日露戦争で勝利した日本軍は、その戦闘方法を「型として伝承」し学習させた為、大東亜戦争では 時代遅れの戦術に固執する事になり、戦局の変化に対して新しい創造ができませんでした。 *成功を生み出した真の因果関係を探るのではなく、成功した時の「行動」を繰り返して追い込まれていく姿は、ビジネスに於ける国際競争で劣勢を挽回できない日本企業に重なります。

◆5.「組織運営」 *日本軍の上層部は、現場活用が徹底的に下手でした。組織の中央部と現場は緊密さに欠け、権威で現場の柔軟性を押さえ付けました。その結果、硬直的な意思決定を繰り返して敗北したのです。 *上層部が頭の中でだけ組み立てた作戦は、現地最前線の過酷な現実の前に簡単に打ち砕かれていきます。一方で、最前線には、戦場の実情を正確に見抜いていた優秀な日本軍人もいたにも関わらず、活用する能力が、全く欠けているのは、現代日本と日本軍に まさに共通の欠陥です。

◆6.「リーダーシップ」 *現実を直視しつつ、優れた判断が常に求められる戦場。環境変化を乗り越えて勝つリーダーは、新しく有効な戦略を見つける事が上手く、負けるリーダーは、有効性を失った戦略に固執して敗北を重ねます。組織内にいる、勝つ能力を持つ人物を抜擢できることも、優れたリーダーの資質です。組織人事の優劣は、危機を突破して勝利するか、打開策を見つけられずに敗北するかの大差を生み出す要素なのです。

◆7.「日本的メンタリティ」 *「空気」の存在や、厳しい現実から目を背ける危険な思考への集団感染は、日本軍が悲惨な敗北へと突き進んだ要因の一つと言われます。そして、被害を劇的に増幅する「リスク管理の誤解」は、現代日本でも頻繁に起こっています。 *リスクを隠し、過小評価する事で被害を増大させる日本軍と、リスクを積極的に探り出して徹底周知させて対策を講じる米軍では、時間の経過で戦闘力に大きな差が生まれたのは当然です。

●ここに挙げた7つの視点は、現代日本が、今こそ 深く理解すべき課題だと思います。同じ「失敗」を繰り返して反省する日本の姿に、うんざりしている人も多くいますが、今「失敗」を再発させず、新たな勝利を掴む為の英知が求められています。

ーーー ◎と言うことで… 名著「失敗の本質」を紐解いてきましたが、先の戦争の敗北は、「軍事力」や「経済力」の差 以外に… 日本人特有の「思考」や「失敗」に対する考え方が、「日本」と「アメリカ」では、違うからだと思います。

そこで、日本とアメリカの「失敗」に対する考え方の違いを調べてみました。

アメリカで生活した人が、よく言う言葉があります。 「あの国は、素晴らしい」と。 その理由の一つが 【失敗したら、またやり直せばいい!】 という考え方です。ずっと 日本で教育を受け、仕事も日本で覚えた人に取って「失敗は悪」という考え方が、皆に根付いていて、「ミスをしてはいけない」という恐怖心と常に戦っています。

この「ミスをしない進め方」は、勿論 大切です。特に、私が過去やってきた「イベント」などの進行や運営には、非常に有効です。しかし、新しい事への「チャレンジ」や「アイデア」を出す時には、これが「ブレーキ」となってしまい「マイナス要素」が大きいと思います。

日本の企業では、マーケティング マネージャーがいたとしても「権限」は限られていて、最終的な決済は、「社長」や「役員」の承認を得なければならないケースが殆どです。 すると 結局は「無難」な事で落ち着いてしまいがちです。 これも「失敗しないため」の"行動"であり、"考え方"です。

アメリカの場合は、その部門の「部門長」が判断できる為、その人の"センス"と"裁量"で 結構 思い切った仕掛けが出来ます。 恐らく 面白い「アイデア」が最終的に「カタチ」に出来るのは、この部分が大きいと思います。

この【失敗したらやり直せばいい!】という考え方は、仕事に限らず「人生」にも当てはまります。

●「ミスをしない為に、こちらの道を行く!」 ●「こちらの道の方が興味があるから行く!」

この2つは、大きく違います。 どちらの「人生」が、楽しいのかは、一目瞭然です。 「日本」と「アメリカ」の『失敗』に対する考え方の違いを書きましたが… 実は、私は「人生」を楽しむ 充実させる為には、両方 必要だと考えています。 それは… ●アメリカ的な「大胆さ!」と ●日本的な「繊細!」を両方 持っている人は、本当に『強い』です。

ーーー ◎結局のところ… 「人生」は、致命的にならない限り『失敗』してもいいのです。 やってみないと分からないことだらけだから。 行動してみる前に考え過ぎても 結局は無駄です。 行動して修正すればいいのです。 やってはいけない事は、旧日本軍のような同じ「失敗」を繰り返す事と、「隠ぺい」です。堂々と「失敗」すればいいのです。

しかし コロナで、世の中がこんな状況になっているからこそ 「ミスを恐れずチャンレジする事」が「成功への道」であり、「人生を楽しむ道」だと思います。 さあ!みなさん! 【自分をごまかさず「今を生きる」決断を。】

閲覧数:123回

Comments


bottom of page