top of page
  • 株式会社コンカン

【若手社員の成長期!】「報酬とモチベーションの関係とは?」〜副題:結局、報酬をモチベーションにするのは良いことなのか?!〜

皆さんは、報酬が高いことだけが魅力の会社を見つけたら、どう思いますか? 実際に、こういう会社はたくさんあると思いますし、報酬が高ければなんでもやるという人もいると思います。では、そもそも「報酬をモチベーションにするのは良いことなのでしょうか?」今日は報酬とモチベーションの関係ついて、調べてみます。




そもそも…

①【何故、調べよう思ったのか?】

●「モチベーションの正しい高め方を知ると、行動力の源になるからです!」

〜あなたは、報酬をモチベーションにした経験はありますか?~

最近、色々なところで「モチベーションをどう高めるか?」ということが話題になっていると思います。また 会社でも、「上司から言われたりして動くのではなく、自分から課題を見つけて解決し自分から動いてほしい」、「誰かに言われたからやるのでなく、自分で勉強に向かってほしい…」という会話はよくあると思います。しかし ここで素朴な疑問が湧きました。それは、「もちろん、モチベーションは高い方がいいが、そもそもモチベーションはどうやってあげることができるのか?」ということです。 実は 私自身も、前職時は、高い報酬を払ってモチベーションを高める会社にいた経験があります。このやり方は、果たして正しいのかったのでしょうか? モチベーションの正しい高め方を知ると、行動力の源になるはずです。そこで 今日は、報酬とモチベーションの関係性という切り口から、モチベーションの高め方について調べてみます。


ーーー

それでは…

②【今記事の、内容(要点)!】

■1.まず「モチベーション」とは?

●「『モチベーション』は、行動力の源である!」

〜2つのモチベーションとは?〜

先ず「モチベーション」についてです。「モチベーション」を日本語に訳すと、「動機」という言葉になります。動機は「意欲」や「やる気」と同様の意味で使用され、人に対して仕事などへの意欲を引き出すことを「動機づけ」と呼びます。その「モチベーション」には、2つの構成要素があります。それが、「外的動機付け」と「内的動機付け」です。

◯1.「外発的動機付け(〜のためにやる)」

*これは、目的意識から発生する「モチベーション」のことです。例えば、お金のために仕事をする、生活のために働くなどが これにあたります。

◯2.「内発的動機付け(〜をやりたいからやる)」

*これは 自分の心の中から湧き出る「やりたいからやる!」という「モチベーション」のことです。例えば、スポーツに打ち込む、趣味の世界に没頭するなどは、誰かから強要されることではありません。自分がスポーツをやっていて楽しいから、金銭的な損得を考えずに時間や労力を一生懸命に注ぎ込むのです。これは「内発的動機付け」になります。



■2.「内発的モチベーション」の有効性とは?

●「『内発的動機付け』こそ、最高のモチベーションとなる!」

〜あなたは、報酬や肩書きだけをモチベーションにしていませんか?〜

では、「外発的動機付け」と「内発的動機付け」は、どちらが目標達成に効果的なのでしょうか? それは、もちろん「内発的動機付け」です。何故なら、人間は他人からあれこれ指図されたり束縛を受けたりすることを嫌うからです。実は、人は誰しもが、自分の行動は自分の意思で決めることができる、意思決定の自由は自分にあると実感できるときに、行動への「モチベーション」は強まるのです。例えば、自分で立てた目標を苦労しながら達成したときの喜び、他人に指示されることなく好きなことに没頭しているときの充実感などは、それ自体が報酬として行動への「モチベーション」を強めます。この「内発的動機付け」によって生まれる行動は、環境を自分自身がコントロールできているという「有能」の感覚と、外部的な制約からではなく自らの意思で行動しているという「主体」の感覚を強めることがわかっています。つまり、「やればできる、自分はそれだけの力を持っている」という感覚と、「人から言われたり報酬で動かされたりしたのではなく、自分の意思で決めたのだ」という感覚です。

また「内発的動機付け」から生まれている行動に「外発的動機付け」が与えられると、「好きだから」「楽しいからやっている」という気持ちを阻害することになり、「内発的動機付け」が弱まってしまうことも分かっています。



■3.では、「外発的動機付け」は絶対悪なのか?

●「『外発的動機付け』も効果的である!」

〜「外発的動機付け」を上手く使いこなして、「モチベーション」を高めよう!〜

では 「外発的動機付け」は、すべて有害なのでしょうか? 皆さんの周りにも「報酬」や「昇進」について、悪いイメージを抱いている人がいると思います。しかし もしそうであれば、従業員に給与やボーナスを支給することは有害であるということにもなってしまいますが、いくら仕事が面白いから、楽しいからといって、「自分は、毎日ただで働きます」「給与は要りません」という人はいません。むしろ誰しもが「高い報酬を求める」ということは当然のことだと思います。そして、ここが難しいところだと思います。

このことについて、心理学者「K.レヴィン氏」は、「行動は、その人と取りまく環境との相互作用によって生まれるもの」として、次の式で表しました。

◯【 B(行動)=P(人)×E(環境)】

この式からは、行動は人を取りまく環境、いわゆる 外部の刺激なしでは生まれないということです。

もっと分かり易くいうと…

「人の行動(B)は、例え 同じ人間(P)だったとしても環境(E)が異なれば違いが現れ、例え 同じ環境(E)だったとしても人間(P)が異なれば違ってくる」ということです。

つまり、「達成のご褒美にはボーナスが出る」「上司に言われてやむを得ず」といった「外発的動機付け」で取り組んだことでも、仕事を進めていく過程で楽しみや充足感を感じるようになり、誰に言われずとも 自ら進んで課題に取り組んでいくようになることもあります。その中で、有能感や自分の成長を感じることができれば、「外発的動機付け」が弱まったとしても、その行動は消えずに長続きすることになります。これは、「外発的動機付け」と「内発的動機付け」は、二者択一ではなく、互いに影響しながら「モチベーション」に働きかけていくということです。そのため、報酬が「能力をフルに発揮した結果を評価されて得たもの」と見なされた場合には、その報酬は自分の有能さを証明する情報となり、自分の意思でもっと動いてみようという「モチベーション」が強まります。報酬が強制力としてではなく、謝意や評価の意味を含んでいれば、その後の行動への「内発的動機付け」は強まるということです。



ーーー

◎と言うことで…

③【私なりの考え!】

●「結局は、個々人の考え方を知ることだ!」

~「外発的動機付け」のアプローチで、「内発的動機付け」を強化するのも一つの手だ!~

心からやる気が促される「内発的動機付け」は確かに魅力的ですが、言葉に踊らされて本来の目的を見失っては本末転倒だと思います。かと言って、「外発的動機付け」だけに頼っても人の幸福度は高まらず、長続きしません。そのため、「外発的動機付け」を使う場合は、このプロセスで「内発的動機付け」が強化されるように、仕向ける必要があると思います。これは、結局 個々人が、どんなことに高い価値を見い出すのかを広い視野で分析し、いかにそれを最大化できるのか考えることだと思います。つまり 結局は、会社でも、その他の組織でも、個々人を尊重し、その人がどんなことに魅力を惹かれるのかを知ることから始まるのだと思います。そして、その魅力を知った上で「外発的動機付け」でアプローチする必要があるのだと思います。最後に この記事の問いである「報酬をモチベーションにすることは良いのか?」の回答は、報酬によって「内発的動機付け」を強化する狙いがあれば良いことですし、逆に 報酬だけを「モチベーション」にすると、長続きはしないということになります。長くなりましたが、以上です

閲覧数:19回
bottom of page