top of page
  • 株式会社コンカン

【若手社員が勝手に"イケてる企業のC.I.を切る"!】「第25回:株式会社 筑水キャニコム」

今日は 若手社員の私が、成長している企業のC.I.を紹介します。「ものづくりは演歌だ」「義理と人情をお届けします」をスローガンに掲げ、成長を遂げている企業があります。

第25回は、福岡の人口 3万人弱の小さな町から世界46ヵ国へ進出している「株式会社 筑水キャニコム」です。




【企業概要】

キャニコムは、戦後の1948年に創業した「包行(かねゆき)農具製作所」をルーツに持つ企業です。本社は福岡県うきは市に構え、「農業・林業・土木建設用の運搬車、草刈作業車などの企画から製造販売まで一貫して行い、現在の売上は 約63.1億円、従業員数280名を誇ります。現在は、3代目として「包行 良光氏」が社長を継がれています。

キャニコムの特徴は、芝用草刈機「芝耕作」、発電機搭載マルチキャリア「伝導よしみ」、乗用草刈機「草刈機まさお」などのユニークな商品名で、農業分野の中でも『ニッチ分野』に特化した商品開発を得意とし、農業用運搬車輌で、なんと 国内トップシェアを誇ります。因みに、うきは市の人口は「約2万8,000人」で、 この町の人口の約1%が、キャニコムの社員に当たります。


この「キャニコム(CANYCOM)」という社名の由来は、CANEYUKI COMPANY(包行氏の会社)のアルファベットの7文字を組み合わせたもので、「包行氏の創った、幸せをはぐくみ、満足を運ぶ企業」という意味が込められています。


【創業ヒストリー】

包行家は、元々 刀鍛冶で、「包行 良人氏」によって「包行農具製作所」が創業されました。戦時中から戦後の食べることに飢えていた時代に、良人氏は「人を生かす産業である農業の手助けをしたい。腹いっぱい物を食べられる社会にしたい」という想いが強かったのです。そして、今から40年以上前のこと、特に農林業の分野は機械化されておらず、切った木は馬が運んでいました。その為、農林業家は馬を飼っていて、馬の世話があるので 1年中どこにも行けないという事実を『森林組合長さん』聞きました。「これでは、後継ぎが出来ない。わしらも旅行に行きたい。包行さん、何とか機械を作って貰えんじゃろか?」と頼み込まれた良人氏が「任せろ!」と応じて機械の開発を始め、今の企業が走り出しました。この時は「やまびこ」という商品を創り、当時は画期的な存在として注目を浴び、林野庁長官賞を受賞しました。そして 「これで 旅行に行ける」「ラクになった」と、ずいぶん喜ばれ、「ひとりのお客さんでも感動させたい」と

、義理と人情のものづくりをモットーにしてきたキャニコムの神髄がこの時に形成されたのです。


そんな中でも、現会長であり、2代目社長の「包行 均氏」が強烈です。

「包行 均氏」が2代目社長を務めていた時は、「カネもなければ、ヒトもいない」その結果、まだまだ まともに製品を作ることも出来ない企業でした。何しろパーツリストが無く、部品の注文を受けても型番が分からず即納できず、生産計画通りにモノを作れた試しがなかったそうです。

勿論、営業でお客さんの所へ行くと、どこへ行ってもクレームだらけで、朝から晩まで叱られ、頭を下げっぱなしで お金も満足に払って貰えず、集金の回収率は30%にも満たない状況でした。


そこで、ひらめいたのが、「大企業から出向者を出してもらう」ということです。といっても、当時の均氏には、何のツテもありませんでした。

そこで「三菱重工」の社名ぐらいは知っていたそうで、丸の内にある東京本社にアポなしで行ったそうです。綺麗なお姉さんが3人いて、大きな声で「九州の会社です。御社から出向者を出していただきたくて来ました!」と用件を告げました。その時に、受付に「アポイントはお済みでしょうか?」と聞かれたが、意味が全然分からなかったそうで、その時 初めて「アポイント」の意味、そして そもそもアポイントが必要なことを知ったそうです。

一応、取り次いでは貰えたものの、当然 丁寧に断られました。


しかし、均氏の凄いところは、何度も繰り返し 行ったそうです。すると、人事係長が出てきて「当社と何か関係は?」と聞かれたので、「何の関係もありません。取引もありません」と言った後に、勢いで「当社の発展の為に、人を出して頂けないでしょうか。御社は、素晴らしい会社と聞いています。小学校 5年生の時の社会科の教科書で、中小企業育成の為にある会社と習いました!」と言って、頼み込んだそうです。

すると、人事係長に「東京の教科書には載っていなかったでしょうが、九州では そう載っていたのですかね。あなた 面白い人ですね」と初めて笑わわせることに成功しました。そこから、うっすらと自信が湧き、更に 交渉を続けると、8回目で ようやく人を出して貰えたそうです。

そして、人事担当者に「何が一番困っているのか?」と聞かれた均氏は「総務も開発も営業も」と8つも挙げ、「何もかも欲しいのじゃありませんか」と呆れられたそうですが、なんと 関連会社の『三菱農機』や『造船所』から、部課長クラスを1人あたり3年間、延べ 30人も派遣してくれたのです!!

その結果、懸案のパーツリストも完成し、生産体制も整い、クレーム処理に奔走することも無くなり、一気に企業が成長することになったのです。

いやー、2代目社長「包行 均氏」凄すぎます。行動力にユーモアを交えつつ、相手を味方にしてしまう姿勢が、本当に勉強になります!!


ーーー

それでは、そんな「株式会社 筑水キャニコム」の"イケてるC.I."の一部を紹介します。

【企業理念】

「幸せをはぐくみ、満足を運ぶ人間集団」

〇一.私たちは、生活価値創造・草地機械及び運搬産業を目指す。

〇一.私たちは、独自の技術力とネットワークによる新時代創造力を発揮する。

〇一.私たちは、お客さまの生活向上と地域社会の活性化貢献活動を推進する。


ーーー

それでは、若手なりに「キャニコム」の成長理由を分析させて頂きます。

【若手なりの成長理由分析】

「株式会社 筑水キャニコム」の一番の成長理由は…

●「とにかく スーパーニッチな分野を狙った点」です。

キャニコムでは、農林業用の運搬車、草刈作業車を主力としています。大規模農家だと数百万円する大きな作業車を購入できますが、殆どの農家にとっては難しいことです。そこで「キャニコム」では、他社がやらない、小さな需要に応える為に小さな作業車を作ることで、『ニッチな分野』で成長することとなりました。更には、「キャニコム」の商品は全て「オリジナル商品」です。その為、そもそも 同じ商品が世の中に存在しないのです。大手メーカーが参入してこない分野で需要を捉えて、一定の人たちに必要とされるオリジナル製品を世に送り出してきたのです。とにかく「グローバル中小企業」を目指す理由はここにあるそうです。

また、全て オリジナル商品であり、設計、製造、販売を行うメーカーだからこそ、お客さまに自分たちの声で良さを伝えられるのも強みの一つにになっています。今では、社員が自分自身、至る所で、実演販売をしているそうです。


ーーー

〇それでは、更に 若手なりに成長理由を仮説で「3つ」上げさせて頂きます。

◆1.「超現場主義!」

*「キャニコム」では、会社全員が現場に向かいます。しかも 現場に足を運ぶのは開発担当だけでなく、営業だろうが、サービス担当だろうが、手が空いていたら行くのが基本です。勿論、役員、社長も現場に足を運び、マシンに乗り込んで作業をするのがキャニコム流です。現場の声を聞き、現場を体感し、現場で汗を流してからでないと 本当に良いモノは作れないという信念があるのです。


*そして「キャニコム」では「営業マンにビデオを持たせ生の感想を集める」ことを徹底されています。これは、営業マン全員がビデオカメラを持ち、ユーザーに会って感想を撮ってくることです。ユーザーの声を商品開発のヒントとして、ビデオを基にユーザーニーズを推察することで、改良点、改善点を抽出し、次の開発に活かす事が営業に与えられた課題なのです。また、ユーザーに褒めて貰うことは創る側の"モチベーションアップ"に繋がるので、お客さんに褒めてもらったビデオを30分くらいに編集して、開発や工場の人に見せることも行っているそうです。


因みに、お客さんの「ボヤキ」は「ABC」の3ランクに分けられています。

●最低のCランクは、値段が高いというボヤキ。

●Bランクは、商品の改良に繋がるボヤキ。

●Aランクは、新商品の開発に繋がるボヤキ。

お客さんのボヤキを「天の声」として受取る姿勢こそが、抜群の商品開発力に繋がるのです。

ボヤキというのは、お客さんの本音であり、その想いを汲み取り、お客さんが本当に欲しいと思える製品をお届けするというのが、キャリコム流「モノづくり」の考え方です。採算が合わないものでも、それが目の前のお客さまのリクエストであれば創る。創業以来、“お客さま”を第一に考え、お客さまの幸せの為に何が出来るかを考え続け、その姿勢を“ものづくりは演歌だ”というキャッチフレーズに込めているそうです。


ーーー

◆2.「独自のDNB戦略を取っている点!」

*DNB戦略とは、デザイン(D)、ネーミング(N)、ブランディング(B)のことです。

現場の困りごとを解消する製品を開発し、個性が光るデザインとネーミングを施し、ブランディングによって必要な人に届けています。そんな戦略が功を奏し、キャニコムが一躍有名になる"きっかけ"となった製品があります。それは、2001年に発売した業界初の乗用四輪駆動「草刈機まさお」です。子どもの頃、真夏に家のまわりの草刈りをしていた「包行 均氏」が「もっと速く、もっと楽しく、ゴーカートで草刈りできればいいなあ」と、その時の遊び心をカタチにしたのが「まさお」です。鮮やかな赤が目を引く斬新なデザインで、2001年にグッドデザイン賞に輝きました。その他にも、芝用草刈機「芝耕作」「ブッシュカッタージョージ」「山もっとジョージ」、発電機搭載マルチキャリア「伝導よしみ」など、ユニークな商品が多数あるのが、キャニコム商品の特徴です。


ーーー

◆3.「“いい人がいいモノをつくる"という考え方!」

*「いい人がいいモノをつくる。」これは、キャニコムで ずっと受け継がれている言葉です。その為に社内環境を整えて、社員全員が主役となって活躍できる会社にすることを心がけています。実は、約16年前までは、仕事で使うパソコンや制服などは 全部自腹だったそうです。そんな中 こんな事がありました。それは、ある製品の塗装が剥げてしまうというクレームが複数発生したのです。原因を突き止めると、なんと社員の"汗"が原因でした。工場内は夏40度近くまで上がり、社員の流した汗が鉄板につくことで塗装が剥げ易くなっていたのです。この経験から、絶対に社員に満足して貰う環境を作り、先ずは"いい人"になって貰う為の土壌づくりから始めたのです。


*今では、多くの社員が"いい人"へと成長した お陰で「こんなものが作りたい」こういった声が現場から多く上がっているそうです。それは、国内外を問いません。「ボヤキは日本も世界も関係ない」という考え方に変わりはなく、偶々 悩んでいる人がシンガポールにいて、社員がその人を救いたいと言ったら、実際に行かせるそうです。これは「いい人」にしか出来ないことです。社長自身は、周りからよく「たったひとりのお客さんを感動させる為のモノづくりは、儲からない」と言われるそうです。しかし 社長は「それがキャニコム」と自信を持っているのです。


ーーー

◎と言うことで…

キャニコムさんを一言でいうと、「カッコいい」という"言葉"が最適だと思います。例え 商品で儲からなくても「たったひとりのお客さんを感動させる為のモノづくり」によって、その姿勢に共感する一般生活者が沢山いるような気がしました。


その中で、特に印象に残ったことは2つです。こうやって書くと、とても当たり前のことですが。

●1つ目が…

2代目社長の「モノづくりに必要なのは『義理と人情』。これは、世界に通用します。」という言葉です。

これは、相手が人間である以上「あなたから買いたい」と思われるのが1番のブランディングという意味です。良い商品や良いサービスの前に、一人のいい人間となることが最も大切ということを改めて、教えて頂きました。


●2つ目が…

ビジネスの答えは「現地・現場・現物」にあるということです。

どんなにマーケティングツールやAIが発達しようと、商売は人が行う限り「現地・現場・現物」でしか感じ取れない"人の感情"や"気づき"が存在するのだと思います。頭ばかりで考えるのではなく、時にはユーザーに聞くなどと言った、当たり前の行動にこそ、最も重要なヒントがあるのだと思います。


と言うことで…

ここまで、多くの企業を分析する中で見えてきたのは、成長企業には「必ず一言でいい表すことが出来る大きな特徴」があるということです。勿論 それは、消費者からの目では見えない可能性もありますが、それをキャニコムさんで言うと、まさに「義理と人情」という言葉だと思います。大変 失礼ながら、ITを駆使した「今時のかっこいい企業」とは遠くかけ離れた企業かも知れませんが、それでも「人情」を前面に出し、そこに 誇りを持ってらっしゃることに、人間の"生き方"にも"共通"するモノを学ばせて頂きました。


今では、世界46各国に進出し、アメリカや東南アジアには法人も建てられ、更には 2019年には46億円をかけて新工場も建設されました。小さい街 うきは市から、世界を跨ぐキャニコムさんの活躍が楽しみです。


ーーー

●それでは 最後に、C.I.について、若手なりに一言いわせて頂くと…

率直に、勿体ないと言うのが印象です。何故なら、人間味溢れ個性的な企業にも関わらず、それが 上手く表現されていない気がしたからです。例えば、「生活価値創造」とありますが、こういった抽象的な言葉をしっかり分かり易く定義することで、より目指すべきゴールが明確になり、同時にやるべきこと(戦略)も明確になると思います。分かり易く言うと、このC.I.は他社にも応用できてしまう気がしました。今一度、存在意義を言語化することで、より多くの消費者に共感してもらえると思いました。

自分なりに考えてみると、「緑を守る人情派集団として、その街の"人"、"自然"と繋がり、100年続く街をつくる。」などです!


また 出来れば、コンカンが提唱するC.I.と、御社のC.I.を一度 照らし合わせて頂けると有り難いです。

*concanが考えるC.I.とは? https://www.concan.co.jp/post/topics-ci

生意気言って、申し訳ございません。

長くなりましたが、以上です。

閲覧数:63回

Comments


bottom of page