top of page
株式会社コンカン

【代表の人物像&体験談!】「死ぬまで不幸でい続ける人の思考法とは?」~YouTuber 『ひろゆき』から人生のターニングポイントで、どのような判断をすべきかを学ぶ!~

今日は、concan代表が思う「実業家 西村 博之氏の著者『1%の努力』から人生の『選択』」について考えてみます。


現在、テレビやYouTubeで圧倒的な人気を集める、「ひろゆき」こと西村 博之氏。

29万部の大ヒットを記録しているベストセラー『1%の努力』では、その考え方について深く掘り下げ、「『人生』のターニングポイントでどのような判断をして、如何に 彼が 今のポジションを築き上げてきたのか」を明らかにしています。

今日は、「ひろゆき氏」のインタビュー記事を紐解いていきます。





「どうしたら幸せになれますか?」という質問がよく彼のところに届くそうです。こういう質問をする人は、根本的な考え方が間違っていると述べています。

幸せの基準は、自分で決めることが出来ます。

何故なら、世の中には無数の『選択肢』があるからです。

例えば、お昼ご飯を食べるとします。「冷蔵庫にあるものから自分で作るのか、近くの飲食店で食べるのか、コンビニで買ってきたものを食べるのか。」無数の『選択肢』があります。


この時、どの『選択肢』を選べば幸せになるかは、その人によります。「冷蔵庫の豚肉をどうしても使い切りたいのか、近くのお店のカレーがどうしても食べたいのか、コンビニの新発売のスイーツを絶対に食べてみたいのか。」

それらは、どれも正解です。そして、他の誰かが決めることではありません。自分がどうしても食べたいカレーを食べているのに、「自炊すべきだ」と言われる筋合いなどないのです。

つまり、自分の幸せの基準は、自分で決めるしかありません。


世の中、「他人が欲しがるもの」を手に入れることで満足する人がいます。車や時計、服、アクセサリーなど、他人が欲しがる(と思い込んでいる)ものを買うことで幸せを感じるような人です。勘違いした成功者や芸能人に多いタイプですが、一般の人でも大なり小なり同じ部分があります。

そういう幸せは、価値の基準が「他人」にあります。

他人がどう思うかに自分がコントロールされているのです。これは、カマキリが寄生虫のハリガネムシに意思をコントロールされているようなものです。自分で決めているようで、本当は別の『何者』かに支配されているのです。


あるいは、親が果たせなかった『夢』を追いかけるような子どもも同じです。スポーツ選手に多いのですが、親が諦めた『夢』を、子どもへと受け継いでもらってサポートするような関係です。これは、傍目から見ると、"キレイ"なことに見えますが、危険をはらんでいます。一歩間違えると、子どもは親に大きく反発して、親子関係が最悪の状態になることもあります。もしくは、子どもが親の『夢』を果たせたとしても、その後、自分の心の中でポッカリと穴が空いてしまいます。

所謂「燃え尽き症候群」という奴です。

元々の動機が、自分ではなく「他人」にあるので、それが失われると、一気に何をしていいかが分からなくなるのです。


同じようなことは、他の場面でもよく見かけます。

「合コンでモテる為に有名企業に入ったのに……」「年収1.000万円になれたら、今度は年収2.000万円の人に対して劣等感がある……」など、幸せの基準が「他人」にある人たちは、いつまで経っても満たされないままでいるのです。


だから、自分にとって必要なものを手に入れる人になるべきなのです。貧乏でも賢い子がいるし、小さい企業でも優秀な人はいます。どんな環境でも、「自分にとって大事なものが何か」さえ見失わないようにすれば、『いつでもどこでも幸せに暮らす』ことが出来ます。

そして、自分が幸せに生きているのに「もっとこうしたほうがいい」と他人からアドバイスされるようなことは聞かなくていいのです。



【ひろゆき氏人気記事5】

◆1.「ひろゆきが『就職しなくても生きていけそうだな』と思った瞬間」

◆2.「ひろゆきが語る『頭の悪い人』」には絶対に理解してもらえない話」

◆3.「ひろゆきが考える『頭が悪い人のお金の使い道・ベスト3』」

◆4.「ひろゆきが『年収600万円以下の人』に伝えたい、ある事実」

◆5.「ひろゆきが会った瞬間に『頭が悪い』と感じる特徴・ワースト1」


●ひろゆき「本名:西村 博之」

1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。主な著書に、29万部を突破した『1%の努力』がある。


【『1%の努力』とは何か?】

「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉です。これの真意をみんな誤解しています。本当は、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」ということです。しかし、「努力すれば道が開ける」という表現で広まっています。発明の世界では、出発点が大事です。「光る球のようなものを作ろう」という考えが先にあって初めて、竹や金属などの材料で実験をしたり、試行錯誤を重ねたりして努力が大事になってくるのです。

「ひらめき」もないまま、ムダな努力を積み重ねていっても意味がないのです。耳障りのいい"言葉"だけが広まるのは、不幸な人を増やしかねないので、あまりよくないと感じています。

そんな思いから、この『本』の企画は始まったそうです。


彼は、1976年生まれの「就職氷河期世代」です。

この世代の特徴は、「自分の頭で考えることができる」という世代です。彼らより上の世代は、バブル世代であり、時代を謳歌してきました。会社からも守られてきています。彼らの世代が、いま、早期退職でリストラの嵐に巻き込まれています。彼の世代は時代が悪かったぶん、考えることを余儀なくされ、能力が身についたのだと語っています。

彼より上の世代は、「昔はよかった」と話す人が多いと思います。しかし、ちゃんとデータを見ることが出来れば、昭和の時代より平成のほうが、殺人事件や餓死が少なく幸せの総量は多いことが分かります。


人生で『選択肢』が目の前にある時に、どういう基準で考えるのかは人それぞれ違いますが、そこには「判断軸」が存在します。「考え方の考え方」みたいな部分です。

これについては、彼の経験をもとに教えられるのではないと述べています。出来るだけ長期的な目線を持ち、「より良い『選択肢』をとる」という"癖"がつくように、"根っこ"の部分を書いています。それが、この『本』です。


■本書「1%の努力」の内容

この『本』では、7つのエピソードが語られています。「前提条件」「優先順位」「ニーズと価値」「ポジション」「努力」「パターン化」「余生」という7つの話です。それぞれに、重要な「判断軸」をいくつか与えています。


◆エピソード1.「団地の働かない大人たち」

「前提条件」の話「前提が違うんじゃないか?」「人は権利を守る生き物だ」「片手はつねに空けておけ」


◆エピソード2.「壺に何を入れるか」

「優先順位」の話「これはロジックの世界か、趣味の世界か?」「それは修復可能か?」「自分にとって何がストレスだろう?」


◆エピソード3.「なくなったら困るもの」

「ニーズと価値」の話「なくなったら困る体験は何か?」「やられたときだけ、やり返す」「誰しもがひと言だけ言いたい」


◆エピソード4.「どこにいるかが重要」

「ポジション」の話「場所があれば、人は動きはじめる」「日本人、1億人に投げかける」「特殊なポジションに手を挙げる」


◆エピソード5.「最後にトクをする人」

「努力」の話「最後に勝つにはどうすればいいか」「上の判断がよければ、下がテキトーでもうまくいく」「あなたは先輩に歯向かえるか?」


◆エピソード6.「明日やれることは、今日やるな」

「パターン化」の話「ゼロイチ以外で出来ることは何か?」「身近に支えたい人がいるだろうか?」「この1週間で、『新しいこと』はあっただろうか?」


◆エピソード7.「働かないアリであれ」

「余生」の話「調べる労力を惜しんでいないか?」「聞き分けのいい豚になっていないか?」「ブラックボックスの部分は持っているか?」


◎と言うことで…

「YouTuber 『ひろゆき』から人生のターニングポイントで、どのような判断をすべきかを学ぶ!」と題して書いてきましたが、「人生」は、小さな『選択』の連続です。

結局のところ、この日々 おこる『小さな選択』を どう選ぶかで『人生』は大きく変わります。


一人ひとりが、自分の「人生」を『自分の力で、自分をより良く生かす』ために、 毎日をどう過ごすかです。

それは、他人の目を気にせず 「自分自身の考え方」(軸)を持って、日々の出来事を「ちょっとした勇気」で 『選択』すること。そして 行動と努力をし続ける習慣を身に付けることです。 毎日の小さな勇気の『選択』が習慣化すると、「習い性(せい)」になり、その後の様々な『選択』が、「辛い」とも「面倒だ」とも感じなくなります。


「良い習慣」を『体』に覚え込ませれば「自分をより良く生かす道」が見えてきます。

この『良い選択』と『行動』そして『努力』し続けることが 「当たり前」になれば、自分自身を『誉めれる』ようになります。すると「自信」や「誇り」が生まれます。

この『小さな勇気』の 積み重ねが、数十年たつと、「一生モノの満足」が見い出せます。これが、「自分が納得できる人生」なのです。すべては、自分次第なのです。

閲覧数:31回

Comments


bottom of page