top of page
  • 株式会社コンカン

【代表の人物像&体験談!】「成功者の必須条件!『GRIT』(グリット)とは?」~成功者の多くは、長い時間を掛けて『努力』を積み重ね、何度も『失敗』や『困難』を乗り越え、粘り強く続けてきた結果〜

今日は、concan代表の私が「今、世界で注目されている『やり抜く力』」について深堀りしたいと思います。


近年、「成功者の共通点に『GRIT』(グリット)が見られる」という理論が展開されて話題を呼びました。

グリットは、才能や生まれながら備わった能力ではなく、「やり抜く力」と"定義"されており、アメリカの心理学者たちの間でも見直されているものです。





グリットは、苦労して頑張ることが美徳だとされている"日本人"に相性が良く、ビジネスシーンでもその概念は浸透しつつあります。


■1【「GRIT」(グリット)とは?】

「GRIT」とは「やり抜く力」のことで、アメリカの心理学者であり、ペンシルヴァニア大学の「アンジェラ・リー・ダックワース教授」が提唱した"言葉"です。

●Guts(ガッツ):「困難に立ち向かう『度胸』『闘志』」

●Resilience(レジリエンス):「失敗しても諦めずに続ける『粘り強さ』」

●Initiative(イニシアチブ):「自らが目標を定め取り組む『自発性』」

●Tenacity(テナシティ):「最後までやり遂げる『執念』」

以上の"4つ"の頭文字を取って、「GRIT」(グリット)と言われています。


「GRIT」(グリット)は、困難に遭っても くじけない闘志、気概や気骨などの意味を表す英語ですが、社会的に成功している人たちが共通して持つ『心理特性』として、近年注目を集めています。「アンジェラ・リー・ダックワース氏」は、「才能やIQ(知能指数)や学歴ではなく、個人の『やり抜く力』こそが、社会的に成功を収める最も重要な『要素』である」として、「GRIT理論」を提唱しました。


■2【「GRIT」(グリット)の提唱者『アンジェラ・リー・ダックワース氏』とは?】

「アンジェラ・リー・ダックワース氏」が、シカゴの大学で調査したところ、グリットを持つ学生は退学せずに、きちんと卒業していく確率が高かったと述べています。


教育現場では、知的能力を測る最適な方法として『IQ』が用いられていますが、学校で高い成績を収める秘訣は、『IQ』や『能力』の高さではなく、時間を掛けてじっくり取り組んで習得しようとする"情熱"こそが大切だとされています。


「ダックワース氏」は、「人生に於いて成功の"鍵"を握っている『能力』とは、何か?」という研究に取り組んだ一人です。コンサルティングファームを経て教師になった「ダックワース氏」は、その経験から、『IQ』が高くても"成績"が良いとは限らないこと、『IQ』が低くても「GRIT」があれば優秀な"成績"を収めている学生がいることに気がつきました。

そこで、研究者として成功している人の共通点について、専門的な調査と研究を行った結果、成功の為に必要な『要素』として、「何事にも諦めずに長期間忍耐強く『やり抜く能力』」が大切だという「GRIT理論」に辿り着いたのです。


「GRIT理論」が特に注目されている理由は、努力や継続の重要性が"科学的根拠"を持って述べられているからです。

成功するかどうかは、生まれ持った才能や環境によってのみ決まるのではなく、「GRIT」=「やり抜く力」が重要であり、それは大人になってからもトレーニングによって後天的に伸ばすことが可能だと、提唱しています。事実、成功を収めている経営者や有名人、スポーツ選手などの多くが努力を積み重ねる"大切さ"について語っています。


■3【「GRIT」が高い日本人とは?】

◆1.「イチロー」(プロ野球選手)

「特別なことをする為に、特別なことをするのではない、特別なことをする為に普段どおりの当たり前のことをする」

「努力せずに何か出来るようになる人のことを天才というのなら 僕はそうじゃない。努力した結果、何かが出来るようになる人のことを天才というのなら 僕はそうだと思う」


「やり抜く力」と聞いて、「イチロー選手」のことを想像する人も多いと思います。当たり前のことを、毎日 積み重ね続ける正に職人。


一つ一つは、地味に見えることを、ひたすら継続するというのは「GRIT」が高い人に共通している部分です。


◆2.「本田宗一郎」(本田技研工業・創業者)

「私の最大の光栄は、一度も失敗しないことではなく、倒れるごとに起きるところにある」

「得手に帆を揚げて とはよく言ったもので、得意な道を一生懸命に打ち込んでおりさえすれば、チャンスは必ずある」


今も尚、起業家精神に満ち溢れた経営者として崇拝され続けている「本田宗一郎氏」。


創業当初から世界を目指して高い目標のもと突き進んでいた同氏ですが、「倒れるごとに起きる」という精神は正に「GRIT」そのものだと言えます。


◆3.「山中伸弥」(京都大学 iPS細胞研究所所長・教授)

「9回失敗しないと、中々 1回の成功が手に入らない」

「ここで研究を辞めたら、臨床医の世界から逃げ出して以来、二回目の挫折になる。それはあまりにも情けない。研究を続けるべきか迷っているうちに、朝も起きられなくなっていきました」


2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞された、「山中教授」も「やり抜く力」に長けた人です。


前人未到の領域に長年取り組み、特許戦争や資金難など、度重なる困難にも立ち向かい続けた上でのノーベル賞受賞。感銘を受けた人も多いと思います。


◆4.「伊能忠敬」(江戸時代の測量家)

「歩け、歩け。続ける事の大切さ」


急に歴史上の人物になってしまいしたが、「GRIT」と聞いて「伊能忠敬」を最初にイメージする人もいると思います。


50歳で天文学を学び、そこから17年という膨大な年月を掛けて 全国各地を測量し、「大日本沿海輿地全図」を完成させた、正に 凄まじい「GRIT」の持ち主です。


また、その他にも「GRIT」の活用によって成功した有名人は多くいます。

例えば…

●「FacebookのCEOマーク・ザッカーバーグ氏」:成功の鍵の一つとして「グリット」を挙げている。

●「女優メリル・ストリープ氏」:ヒラリー・クリントン大統領候補に向けて「グリットを持つからだ」と褒め称えた。


■4【「GRIT」の種類!】

「GRIT」には、種類があります。「良いグリット」と「悪いグリット」からその種類を見ていきます。


◆1.「良いグリット」

「良いグリット」を構成する『要素』として挙げられるのは"8つ"です。

「情熱」「幸福感」「目標設定」「自制心」「リスク・テイキング」「謙虚さ」「粘り強さ」「忍耐」

*「リスク・テイキング」とは、危険と知りながら敢行する意思決定プロセスにつけられた心理学用語。


「良いグリット」を発揮できると、周囲の人に畏敬の念を抱かせるだけではなく、彼らの中に大きな可能性が眠っていることを気づかせ、更に 成長したいという気持ちを呼び起こします。


◆2.「悪いグリット」

「悪いグリット」は、上記の"8つ"の『要素』のどれかが大きく欠けているもので、偽りの成功へと人を駆り立て、「自己陶酔」や「嫉妬」、「傲慢」の原因になります。


あまりに頑強で忍耐強くなり過ぎると「強情グリット」という状態になり、いくら"道"を進んでも成果に繋がらない、"ピボット"(方向転換)が出来ない、"アドバイス"に耳を傾けない、間違った方向に突っ走ってしまうなど、悪循環に陥ってしまうのです。


●「良いグリット」は『情熱』や『粘り強さ』など"8つ"の『要素』を備えています。対照的に「悪いグリット」は、そのいずれかが欠けており、強情なだけになってしまうのです。


■5【「GRIT」を伸ばす、育てる"6つ"の方法!】

「ダックワース氏」は、科学的研究の見地からグリットの有効性を訴えています。ここで、グリットを伸ばし、育てる"6つ"の方法を紹介します。


◆方法1.「今より少し難しいことに挑戦する!」

自分が興味を持てないことに粘り強く取り組むのは難易度の高いことですが、「今よりも少し難しいこと」に挑戦していくことで、グリットの能力は飛躍します。


普段できることを続けていても、グリットを育てることには繋がりません。まずは「無理」という先入観を持たず、「もしかしたら、出来るんじゃないか」「どうやったら出来るだろうか」と、モノ事を前向きに捉える"癖"を付けていくのです。グリットの高い人は、実は 数え切れないほどの『失敗』を経ています。『失敗』したとしても、めげずに 果敢に挑戦し続けることが重要です。


◆方法2.「成功体験を積み上げる!」

急に大きなことに挑戦すると、「やり抜く」前に心が折れてしまうこともあります。そうならない為に 小さいことで よいので『成功体験』を積み上げ、「自己肯定感」・「自己効力感」を高める必要があります。


グリットが高い人は、自分に自信を持ち、「自分ならやれる」という信念を持っていますが、それは 過去の『成功体験』が背景にあるからです。まずは、自分でも出来そうなところから始めて、徐々に自分のスキルより少し上の目標を設定していくのです。


目標に向かって"情熱"を掛けることで、「途中で諦めよう」という衝動を抑えられます。大事な目的を成し遂げようと"ひたむき"に挑戦して『成功体験』を積むことで、周囲の人の信頼も勝ち得るのです。


◆方法3.「挑戦する事柄は変えてもよいとする!」

設定を決めて挑戦し始めたものの続かないことがあります。しかし 粘り過ぎては「悪いグリット」に成り易く、といって 直ぐに辞めてしまっては粘る力を伸ばすことが出来ません。


一定期間まで続けたものの自分の中でしっくりといかない、手応えが感じられないといった場合は、柔軟に挑戦を変えていくことも必要です。ただし、「区切りのいい時期までは続ける」という条件を付けなければなりません。年度末など、区切りのいいところまでは続けることで「やり抜く力」が高まります。


区切りを決めた期限までやり抜いたことは、きちんと評価して 次の挑戦に繋げるのです。次のことに挑戦するに当たって、今まで何が要因で続かなかったのか、自分に何が足りなかったのかを見極めることが重要です。


◆方法4.「グリットを持つ、持ちたい人と行動を共にする!」

人は、周囲や環境に依存してしまう状況は多いと思います。それを利用し 同じようにグリットを持つ、もしくは グリットを備えたいと思う人と行動を共にして、自分や周りのグリットをより高めるのです。


職場の同僚と一緒になって、ハードなことに挑戦してグリットを高めるのも一つの手です。職場以外でもグリットの高い人が集まる環境を探して、その場に飛び込むこともありです。


企業は、社員のグリットを高める為に、グリットの高い人材を「メンター」として採用しています。また グリットが高い人材を採用するなど中長期的なプランとして、社内に組み込んでいくことが必要です。


◆方法5.「グリットを持つ人をトップが称える!」

「良いグリット」の一つに「謙虚さ」がありますが、その「謙虚さ」ゆえにグリットを持つ当人が それをアピールしない場合もあります。特に「謙虚さ」が美徳とされている日本では、中々 グリット自体が浸透していません。


そこで、グリットを持つ人をトップが称えて 評価することで、グリットを根付かせるのです。また グリットを持つ人をトップに据え、グリットの試みを社員にアピールして、「良いグリット」を広めるのです。

自分の意識や習慣を変えるのは難しいことも多いのですが、トップがグリットに理解を示し、推奨することで、組織全体に於けるグリットへの意識が高まります。


◆方法6.「短期だけでなく長期目標を視野に入れる!」

ビジネスシーンでは、業績向上のため直近の目標に向かうことが多々あります。しかし 短期的な目標だけにやる気を出し続けていては、いつか疲弊してしまいます。


そこで、長期的な目標を設けて、社員の視野に入るようトップから働きかけ、「今やっていることをやり抜く」ようにマネジメントするのです。意義を感じることで、粘り強く続けることが出来ます。長期的な目標には目先の利益ではなく、仕事に意義が感じられる事柄を設定するのです。


人は一生を通じて成長する生き物と言われています。長期的な目標はグリットを身に付けるだけでなく、これからの『人格形成』にも良い影響を与えます。



●「グリットを育てる方法」として、「少し難しいことに挑戦して、成功体験を積み重ねる」「トップがグリットを持つ人を称える」などが挙げられます。


■6【「GRIT」を測るには?】

「やり抜く力」を測る為の一つの測定方法として、「ダックワース氏」が『米国陸軍士官学校』(ウェストポイント)で実施した調査の中で、開発したのが「グリット・スケール」です。

以下の『10個の項目』について、『5段階』で自分が該当すると思うところに丸を付けて、そこに記載されている点数を合計します。その数字を『10』で割った数字が「グリット・スコア」となり、スコアが高い程、「やり抜く力が極めて高い」となります。

1,000人の「GRIT調査」での"平均値"は、『3.21』、アメリカ人の平均は、『3.8』でした。


◆質問項目1.「新しいアイデアやプロジェクトが出てくると、ついそちらに気を取られてしまう」

◆質問項目2.「私は挫折してもめげない。簡単には諦めない」

◆質問項目3.「目標を設定しても、直ぐ別の目標に乗り換えることが多い」

◆質問項目4.「私は努力家だ」

◆質問項目5.「達成まで何ヶ月も掛かることに、ずっと集中して取り組むことが 中々 出来ない」

◆質問項目6.「一度 始めたことは、必ずやり遂げる」

◆質問項目7.「興味の対象が毎年のように変わる」

◆質問項目8.「私は勤勉だ。絶対に諦めない」

◆質問項目9.「アイデアやプロジェクトに夢中になっても、直ぐに興味を失ってしまったことがある」

◆質問項目10.「重要な課題を克服する為に、挫折を乗り越えた経験がある」


「グリット・スケール」は『情熱』と『粘り強さ』によって構成されており、上記『10項目』の質問のうち、奇数の質問が『情熱』、偶数の質問が『粘り強さ』を測る質問になりま。それぞれのスコアを出すことも可能です。また、この「グリット・スケール」は、あくまで 現在の自分がどのような状態にあるのかを測るものになります。『情熱』や『粘り強さ』は、その時 置かれている状況や気持ちによっても変わるものであり、トレーニングによって高めていくことも出来ます。


◎と言うことで…

「成功者の必須条件!『GRIT』(グリット)とは?」と題して書いてきましたが、グリットは、ただ やるだけでは意味がありません。


「石の上にも三年」という"ことわざ"がありますが、ただ 何事も三年はやればいい訳ではありません。もし「モノ事を、嫌だけど 我慢して続けるか……」と思っている場合、それは あまり意味がないかも知れません。


「GRIT」の中でも、「Initiative」(イニシアチブ)『自発性』が大事だとされています。嫌なことや苦手なことであっても、一度やると決めたら、自発的に関わっていくことが求められます。ただ 我慢するだけではなく、「どうやったら嫌ではなくなるのか」、「どうやったら苦手ではなくなるのか」、そういった"試行錯誤"を行っていく必要があるのです。我慢しているだけだと、ただ 漫然のルーティンをこなすだけとなってしまい、最終的に我慢しただけで 何も身に付かなかったという事態になりかねません。やることを決めたら、それに対して どのように関わっていくのかを 常に考えることが重要です。


世界で活躍する人たちの中には「やり抜く力」の強さで、人々から称賛される人もたくさんいます。

また、考え方を変えてみれば、「努力」を継続できる人は それこそが『才能』なのかもしれません。誰しも習得できる可能性はありますが、「成功者は、誰にでも出来そうで出来ないことを出来るから成功している」のです。


多くの人は「才能がないから成功できない」と考える傾向にありますが、成功者の多くは、長い時間を掛けて『努力』を積み重ね、何度も『失敗』や『困難』を乗り越え、粘り強く続けてきた結果なのです。こうした「やり抜く力」が強い人ほど、成功を掴み易いだけでなく、精神的に健康な生活を送れることから、「人生」に於ける"幸福感"にも繋がると言われています。「GRIT」は大人になってからもトレーニングによって伸ばすことのできる能力なのです。

閲覧数:166回

Kommentare


bottom of page