今日は、concan代表が学んだ「ピンチの時に 一流たちが考える『"モノ事"の捉え方』」について紹介します。
「人生」に『挫折』と『失敗』は、付きものです。
だからこそ 人は、『失敗』や『トラブル』を上手く避ける方法や『逆境』を乗り越える方法を知りたくなるものです。
そんな時に紹介したいのが、『西沢 泰生』(にしざわ やすお)著「壁を越えられないときに 教えてくれる一流の人のすごい考え方」です。大谷翔平選手がプロ入り後、初のキャンプに持ち込んだ愛読書です。この"本"は「クイズ形式」で、一流の人たちの成功の"エッセンス"を楽しく学びながら、心に刻める内容です。そこで 今回は その一流たちの『エピソード』を一部 抜粋して紹介します。
では、本題に入ります。
【一流の人の考え方】
■1.「成功を他人のモノサシで測るな!」
最初のクイズは、「イチロー」がインタビューで語った「嫌いな"言葉"」です。野球選手として 華々しい活躍をしてきたイチローですが、野球に対するストイックな姿勢がビジネス書で取り上げられることも 多々 ありました。そんな彼の「嫌いな"言葉"」とは、いったい何なのか。
◆その『答え』は、「成功」です。
「『成功』といっても、自分が立てた目標を成し遂げたことを指して『成功』と呼ぶのはいい。しかし そうではなく、もし 他人が言う『成功』を追い掛けているなら、何が『成功』か分からなくなる」とイチローは言っています。
他人の評価に惑わされず、自分の基準で「成功」を定義することが大切です。それを達成してこそ「成功」という"言葉"は意味を持つのです。
■2.「マネージメントの極意!」
日本映画界の巨匠であり、完璧主義としても知られる「黒澤明 監督」は、撮影時間は 必ず 朝9時から夕方5時までと決めていました。その理由は何でしょうか。
◆その『答え』は、「下っ端のスタッフに、撮影の準備と後片付けの時間を十分に与えるため」です。
朝9時から撮影をスタートするには 早朝5時から準備する必要があります。そして 後片付けは、夕方5時に撮影が終わったとしても 夜11時まで掛かります。もし 撮影時間が延びてしまったら、そのしわ寄せが来るのは「下っ端のスタッフ」であり、彼らの寝る時間が無くなってしまいます。
「黒澤明」の完璧主義は、映画 そのものだけでなく、大物役者や下っ端スタッフへの分け隔てない心配りにも発揮されていました。部下が休む時間も含めて、十分な「仕事」の時間が確保できるように配慮しています。そうして 最高のパフォーマンスをチームに齎すことこそが"真"の「マネージメント」なのです。
■3.「常に準備が出来ているか?」
芝居の舞台や歌舞伎の公演では、主役が倒れると代役を立てます。そんなとき、無名の新人が代役として大抜擢されることがありますが、新人で代役に抜擢される理由を分かりますか。
◆その『答え』は、「その新人だけが、主役のセリフを全部 覚えていたから」です。
その新人は、チャンスに備えて、主役や自分が代役を務められそうなキャストのセリフを 毎回 全部 覚えています。
だからこそ、チャンスがきた時に 直ぐに 代役を買って出ることが出来るのです。そこまで 準備が出来るなら、役者としての鍛錬も積んでおり、相応の実力もあります。それだけの"努力"をしてきたという点で、その新人の大抜擢は『偶然』ではなく、『必然』と言えます。幸運の女神は、日々 "努力"し続ける人には"ちゃんと"微笑んでくれるのです。
【一流の人のユーモア】
■4.「正念場の乗り切り方!」
コピーライターの「ひすいこたろう」は、あるとき「2週間で"本"を書く」という無茶振りな依頼を受けました。断りきれずに 結局 この『仕事』を受け、仕事場に毛布を持ち込んで 執筆に取り掛かりました。その時 お茶のペットボトルをパソコンの横に常備しましたが、その理由は 何だったのか。
◆その『答え』は、「お茶があるから“無茶”じゃない」という"おまじない"の為でした。
「おやじギャグ」であっても、"無茶"な納期に間に合わせるという活力が 湧いてくれば それでいいのです。「正念場こそ ユーモアで乗り切りたい」ものです。
■5.「圧倒的な積み上げという自信!」
とあるカフェで「ピカソ」がスケッチをしていました。
それを見つけた婦人は言い値でよいからと自身のスケッチを描いて貰うことになりました。ものの『3分』で描き上げたピカソが提示した金額は、なんと『5.000フラン』(今の相場で約40万円)でした。あまりの高値に憤慨する婦人に、ピカソは 何と返事したのでしょうか。
◆その時「ピカソ」は、こう『答え』ました。
「私は ここまで来るのに、生涯を費やしているのです」と。
コピーライターに「たった一行で貰い過ぎ!」という人がいますが、その人は、「たった一行」の背景に、コピーライターが費やしてきた 膨大な積み上げの存在を忘れてしまっています。
ピカソが生涯で残した絵画や彫刻などの作品は15万点。
正岡子規が36歳で他界するまでの16年間で詠んだ俳句の数は2.3647句。エジソンが書き残したアイデアノートは、実に 3.500冊です。歴史的に名を残してきた偉人たちの背後にも、気の遠くなるような積み上げがあります。ピカソが短時間で描き上げた絵に 堂々と 高値を付けたのは、「圧倒的な積み上げが圧倒的な自信になっていた」からです。
...
■6.「辛いことからは適当に逃げる!」
57歳で初期の胃ガンが見つかった"おヒョイ"さんこと「藤村 俊二」。手術後に主治医から禁煙命令を下されます。そこで、愛煙家の"おヒョイ"さんが取った行動とは何でしょうか。
◆その『答え』は、「タバコをやめて"葉巻"を吸い始めた」です。
これなら医者に「タバコは吸ってません」と言っても"ウソ"にはなりません。"おヒョイ"さんは「規則を真面目に守り過ぎない」ことが長生きの"コツ"だと著書で語っています。
禁煙の苦しみからもユーモアで"ヒョイ"と華麗に逃げています。そんな「生き方」に、辛いことからは適当に逃げてもいいのだと教えらます。
【一流の人のトラブル対処法】
■7.「クレーム予備軍と友達になる!」
ある経営コンサルタントがオフィス用の不動産物件を探していました。手頃な物件を見つけたのですが、不動産会社によると階下のエステサロンが"音"に対して非常に敏感だといいます。悩んだものの条件の良い物件だった為、その経営コンサルタントは入居を決めてました。はたして その後に取った行動とは何でしょうか。
◆その『答え』は、「そのエステサロンの常連客になった」です。
オフィスとして使うとはいえ、まったく"音"を出さないのはやはり難しいと思います。それならば、エステサロンの常連客になって"音"に関するクレームを貰わないようにしようと先手を打ったのです。
普段から周囲の人間と良好な関係を築いているのといないのとでは、「失敗」してしまった時の相手の許容度に差が出ます。クレーム予備軍とは事前に仲良くなっておくことも必要です。
■8.「トラブルの中で相手を気遣う!」
天才ギャグ漫画家の「赤塚不二夫に」は、こんなエピソードがあります。赤塚不二夫が締切前日に描き上げた『天才バカボン』の原稿を、担当編集者がタクシーに置き忘れて紛失してしまいます。ところが、赤塚不二夫は顔面蒼白で戻ってきた編集者を怒りもせず、「ネームがあるからまた描ける」と声を掛けています。更に続けた"言葉"はどのようなものだったのでしょうか。
◆その『言葉』とは、「まだ少し時間がある。呑みに行こう」です。編集者と酒を飲んでから同じ話を描き上げて、「2度目だから、もっと上手く描けたよ」と言ったそうです。
編集者に託された原稿は、無事に印刷所へ渡りました。誰かが「失敗」した時に相手を気遣うことが出来る、そんな本当の優しさを持つ「赤塚不二夫」の葬儀には、『1.200人』もの参列者が訪れています。「仕事」に完璧さを求めてばかりだと、誰かが"ミス"をした時に責めてしまいます。そんな時に相手を思いやれる人こそが"器"の大きい人なのです。
【一流の人の気遣い】
■9.「究極のサービスは観察から!」
お客さまに究極の『おもてなし』をする帝国ホテルには、「オールドインペリアルバー」というバーがあります。
そこのバーテンダーは、『1杯目』のグラスを、お客さまが手に取り易いように右斜め前に置くそうです。では、『2杯目』のグラスはどこに置くのでしょうか。
◆その『答え』は「お客さまが自分で移動した、『1杯目』のグラスの位置」です。お客さまは注文したグラスを差し出されると手元に移動させます。それが お客さまにとって"ちょうど良い場所"です。バーテンダーは それを観察しておき、『2杯目』のグラスをそっと その場所に置きます。
だから お客さまは 心地よさを感じるのです。マニュアル化は均一のサービスを提供する上では有効ですが、お客さまが感動するのは、個々にカスタマイズされたサービスです。究極の『おもてなし』では観察力が"肝"になります。
■10.「惜しげもなく助け合う精神!」
マグロ船の船長には、非常に重要な任務があります。
マグロ船といえば、遠洋の魚場で 「1日17時間」もの肉体労働が『20日間』続くこともあるほどの、超ハードな「仕事」です。人手は多いに越したことはありませんが、船長は その重要任務ゆえに"漁"に参加しません。その任務は、いったい何なのでしょうか。
◆その『答え』は、「無線で他のマグロ船に連絡して、マグロの群れがいる場所の情報交換を行なう」です。
マグロ船同士で頻繁に情報交換し合っているとは意外ですが、海の上では「持ちつ持たれつ」の精神で助け合うのが普通なのです。中には情報交換をしない漁船や わざと偽情報を流す漁船もあるようです。しかし、結局は他の漁船から情報が貰えず 漁獲量は減ってしまいます。「助け合えば天国、いがみ合えば地獄」なのです。
【一流の人の成功の秘訣】
■11.「どんな相手も虜にする魔法!」
ロック界のカリスマ「矢沢永吉」が、クリエイティブ・ディレクターの『箭内道彦』とプロモーションビデオの打ち合わせをした時の"エピソード"を紹介します。打ち合わせ時間の殆どを 1人でしゃべってしまった「永ちゃん」は、最後に"一言"謝り こう言った。"今" 頭の中に浮かんできたアイデアを家に帰って"メモ"して、次に会う時に持ってきてほしいと。「そうしたら……」。このあと「永ちゃん」は何と言ったのでしょうか。
◆その『答え』は、「矢沢は、そのメモを見ないでオッケーします」です。相手をプロと信頼して任せきり、そのアウトプットには 一切文句を付けないのです。これぞ「人たらし」の究極の"言葉"ではないでしょうか。このあと『箭内』は企画を「永ちゃん」に持っていきました。すると「箭内さん すみません。この企画、『矢沢』まったく理解できません」と言っています。焦る『箭内』に向かって"言葉"を続ける「永ちゃん」。「分からないから、その企画 『矢沢』にやらせて下さい。分かることはやりたくない」。一流の人は相手をやる気にさせる"ツボ"を心得ています。
■12.「未来の希望に目を向ける!」
「黒柳徹子さん」の著書『窓ぎわのトットちゃん』は、終戦の直前まで 現在の自由が丘に存在した『トモエ学園』が舞台となっています。教育者の『小林宗作』が理想の教育理念を実践した『トモエ学園』は、物語の最後で「B29」からの焼夷弾で焼け落ちてしまいます。燃え上がる校舎を見ながら『小林校長』が息子に掛けた"言葉"とは何だったのでしょうか。
◆それは、「おい 今度は、どんな学校作ろうか?」です。
「本当に前向きな人」は未来しか見ていないのです。
何かを失ったとしても、「新たなチャンス」に目を向ける。「人生」には『失敗』や『挫折』が付きものですが、悔やんでも過去は変えられません。未来を明るくすることだけに"フォーカス"するのが良いのです。
ーーー
◎と言うことで…
「壁を越えられないときに 教えてくれる一流の人のすごい考え方!」と題して紹介してきましたが、本書には「38」もの"エピソード"が書かれています。各"エピソード"の中にも関連した"金言"や"名言"が盛り込まれていて、充実した内容となっています。ピンチに遭遇した際に 一流の人は どのような「思考」をするのか。人と どんな関係性を構築すれば『モノ事』が上手く進むのか、本書では こういったことの"ヒント"の宝庫ですが、読んで直ぐ 現実が変わるものでもありません。
それらが血肉となるのは、自分自身の「体験」に引き寄せて吟味し、"本質"を理解して「実践」したときです。「行動」を起こすことで、軌道修正しながら"壁"を乗り越えていけると思います。この"本"は、ピンチのときにこそ 振り返って読むものです。きっと"パワー"が湧いてくるはずです。
Comments